Rustベースで開発されたECSゲームエンジン「Arete Engine」正式発表。データ指向&ユニファイドメモリを活用し、大量のオブジェクトが存在するシーンも高速動作

Rustベースで開発されたECSゲームエンジン「Arete Engine」正式発表。データ指向&ユニファイドメモリを活用し、大量のオブジェクトが存在するシーンも高速動作

2023.11.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 新たなゲームエンジン「Arete Engine」バージョン0.1がリリース
  • Entity Component Systemを活用するRustベースのゲームエンジン
  • ユニファイドメモリを使い、フレームごとの処理負荷を軽減

2023年11月10日(現地時間)、Arete Gamesはゲームエンジン「Arete Engine」のバージョン0.1をリリースしました。

Arete Engineは、Rustベースで開発された2D/3Dゲーム開発向けの汎用ゲームエンジンです。Entity Component System(以下、ECS)(※)を活用しており、ユニファイドメモリを扱う独自のアーキテクチャを特徴としています。
※ 機能単位である「コンポーネント」と、複数のコンポーネントを包含する「エンティティ」を使用する、データ指向に基づくソフトウェアアーキテクチャ

バージョン0.1でサポートされているプログラミング言語は、CC++SwiftRustなどのC ABI(※)と互換性のある言語。また、C#もサポート予定です。
※ Application Binary Interface。バイナリレベルでソフトウェアの互換性を保障する規約

(動画は公式サイトより引用)

Arete Engineでは、一般的なゲームエンジンとは異なり、データがCPUとGPUの両方からアクセスできるユニファイドメモリに保存されます。これにより、フレームごとに実行されていたCPUからGPUへのデータのコピーが不要となります。

CPU・GPU間のデータコピーは、動的オブジェクトが大量に存在するシーンなどでボトルネックになりえるとのこと(画像はGitHubより引用)

公式サイトでは、Unityのデータ指向型技術スタック「DOTS」のチュートリアルデモArete Engineなどのゲームエンジンで再現した際の実行速度が比較されています。

エンティティのスポーン上限を64,000個に設定した条件下で、GPUカリングのArete Engineが最も早く、1フレームあたり110μsを記録。次いで、CPUカリングのArete Engineが319μs、UnityDOTSは約6msを記録しています。

(画像は公式サイトより引用)

また、Arete Engineにはユニファイドメモリを利用した機能「Load Balancing」が搭載予定。フレームごとにCPUとGPUの負荷を鑑みて、タスクをどちらかに振り分けます。これにより、負荷のバランスが改善され、FPSが向上します。

同機能は、ハードウェア構成がまちまちで、ボトルネックがどちらになるか予測できないPCやモバイルなどのプラットフォームで活躍するとしています。

(画像はGitHubより引用)

バージョン0.1のリリースに併せ、Arete Engineで制作されたサンプルゲームが2つ公開されています。ひとつは、UnityDOTS用チュートリアルデモを再現した『Tanks』。もうひとつは、『ギャラガ』や『スペースインベーダー』を参考に制作した『Space』です。

『Tanks』(画像はGitHubより引用)

『Space』(動画は公式サイトより引用)

Arete Engineは、学習などの非商用利用であれば無料で利用できます。

商用プロジェクトにおいても、Early Adoption Period (早期採用期間)中は収益が100万ドルを超えるまで無料で利用可能。100万ドル以上の収益を得ている場合は、100万ドルを超える収益に対してのみ1%のロイヤリティが発生します。

なお、追加予定の機能をまとめた開発ロードマップも公開されています。

Arete Engineの詳細はこちら、FAQはこちらをご確認ください。

Arete Engine 公式サイトaretegames / arete-engine|GitHub

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
経産省のクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の採択チーム・作品が発表。ホラーアクションADV『Beautiful Life Show』など20作品
2025.07.03
“見積もりの甘さ”がプロジェクトの破滅を招く。予算・納期通りに開発を成功させる見積もりの立て方、KLabがブログ記事で紹介
2025.07.03
海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、7/15(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。浮島に町を作れる環境アセットなど3製品
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!