Unityの「TextMesh Pro」を使った文字送りの実装方法をソースコードとともに説明。テキストアニメーションの解説記事をロジカルビートが公開

Unityの「TextMesh Pro」を使った文字送りの実装方法をソースコードとともに説明。テキストアニメーションの解説記事をロジカルビートが公開

2023.11.14
ニュースUIUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ロジカルビートがUnityの「TextMesh Pro」を使った文字送りの解説記事を公開
  • 文字がフェードインして表示される文字送りの実装方法などを紹介
  • フェードイン速度を変更する機能も取り上げている

ロジカルビートは、同社のブログで『【Unity】TextMeshProでテキストアニメーションを実装する』と題した記事を公開しました。

同記事では、ノベルゲームなどで見られる文字送りのテキストアニメーションUnityの「TextMesh Pro」で実装する方法が、ソースコードとともに解説されています。

(動画は公式ブログより引用)

上記動画のようなシンプルな文字送りに加えて、文字がフェードインして表示される文字送りの実装方法も紹介。1文字ごとに、対応するメッシュの頂点カラーを変化させて透明度が変わるよう実装しています。

フェードインアニメーションが適用され、滑らかに文字が表示される(動画は公式ブログより引用)

記事では、フェードインの速度をエディタ上で調整する機能や、演出をはじめから再生し、調整を効率化するリスタート機能についても解説しています。

記事本文はこちらをご確認ください。

【Unity】TextMeshProでテキストアニメーションを実装する

関連記事

Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06
Unity 6の作業効率化TIPSを解説した公式電子書籍、日本語版が無料で公開。エディターの操作性向上や「Aseprite」活用方法、DevOpsツールの紹介など
2025.10.01

注目記事ランキング

2025.10.12 - 2025.10.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!