エレコム、磁気スイッチ採用の日本語65%配列キーボード「VK600A」を発表・予約開始。アクチュエーションポイントは0.1mmから設定可能

2023.09.19
ニュース周辺機器・ハードウェアキーボード
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

※2023/09/20 13時25分 追記

エレコムダイレクトショップにおける「VK600A」は品切れ。今後の販売方針等については現在調整中とのこと。

https://twitter.com/ELECOMGAMING_PR/status/1704092591694983315

この記事の3行まとめ

  • エレコム、ゲーミングキーボード「VK600A」を発表
  • 磁気式アナログ検出スイッチを採用し、いわゆる「ラピッドトリガー」機能のような動作が可能
  • キーを浅く押したときと深く押したときで異なる動作を登録できる「2ndアクション機能」も

2023年9月19日(火)、エレコムはゲーミングデバイスシリーズ「ELECOM GAMING V custom」の新製品として、ゲーミングキーボード「VK600A」を発表しました。

本体カラーはホワイトとブラックが用意され、発売日は10月18日(水)が予定されています。エレコムダイレクトショップでの通常価格は22,980円(税込)。

同ショップでは予約が開始されており、10月12日(火)11時59分までは19,980円(税込)で購入可能です。

「VK600A」は、日本語65%配列でキーピッチは19mm、キーストロークは4mmのゲーミングキーボード。キースイッチは磁気式アナログ検出スイッチのリニア型で、ファクトリールブ済み。

BOX型スイッチにより、キーのガタつきが少ないという(画像は製品ページより引用)

押下圧はスタート30gで、底打ち時は60gです。これは、一般的な赤軸より初動がやや軽い数値だとしています。

(画像は製品ページより引用)

本製品の特徴は、磁気検知式キーシステム「ELECOM Magnetic S.P.S Engine」によって実現した、追従式アクチュエーションポイント(AP)/リセットポイント(RP)

これにより、キーの押し込み位置によってAP・RPが追従して変化し、最短0.1mmでキー入力のオン・オフが切り替わります。つまり、いわゆる「ラピッドトリガー」機能と同じような動作を可能としています。

専用設定ソフト「EG Tool」を利用すれば、APは0.1〜3.8mm(0.1mm刻み)の範囲で設定可能。すべてのキーだけでなく、個別のキーに異なる設定も登録できます。また、キーを浅く押したときと深く押したときで異なる動作を登録できる「2ndアクション機能」も備えています。

(動画は製品ページより引用)

さらに、「ELECOM GAMING V custom」の従来機と同様、ゲームプレイに適した形状のキーキャップ「ネオクラッチキーキャップ」や、キー印字の塗装が剥がれにくいダブルインジェクションPBTキーキャップも引き続き採用されています。

対応OSはWindows 11/10。本体サイズは幅約322.4mm×奥行約124.7mm×高さ約36.2mm、重さは約662g。

キーボード内部に2枚のシリコン吸音パッドを搭載している(画像は製品ページより引用)

なお、本製品を対象にした「V customシリーズ 返品保証キャンペーン」も実施。これは、11月30日23時59分までに本製品を購入または注文完了し、購入から30日以内に専用フォームから返品申し込みを行うと、購入時の商品代金(店頭実勢価格が上限)が返金されるというもの。

「VK600A」の詳細はこちらを、返品保証キャンペーンの詳細はこちらをご確認ください。

ニュースリリース「VK600A」製品ページ

関連記事

CORSAIRのフルサイズキーボード「K70 MAX」、9/1(金)に発売。ファームウェアアップデート後は「Rapid Trigger」機能が追加される
2023.08.31
プロeスポーツチーム監修のロープロファイルキーボード「ZENAIM KEYBOARD」、8/8(火)20時から販売再開。スタビライザーに関するキー動作改善なども実施
2023.08.08
PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加
2023.09.20
ソウルライクアクションRPG『Lies of P』、Epic Gamesが開発チームにインタビューした記事を公開。Unreal Engineを使った開発の裏側が明かされる
2023.09.20

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!