Unreal Engine 5.3リリース。SkeletonをUE上で直接編集できる実験機能「Skeletal Editor」や、クロスシミュレーション専用エディタを新たに搭載

Unreal Engine 5.3リリース。SkeletonをUE上で直接編集できる実験機能「Skeletal Editor」や、クロスシミュレーション専用エディタを新たに搭載

2023.09.07
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic GamesがUnreal Engine 5.3がリリース
  • 実験機能として、SkeletonをUE上で作成・編集できる「Skeletal Editor」を搭載
  • デフォルトのC++バージョンがC++17からC++20に変更された

2023年9月6日(水)、Epic GamesUnreal Engine 5.3(以下、UE5.3)リリースしました。本バージョンは、Epic Games Launcherなどを通じてインストールできます。

今回のメジャーアップデートでは、軽量なボリュメトリックデータ「Sparse Volume Texture(SVT)」の導入のほか、Lumen、Naniteといった各レンダリング機能のOrthographic Rendering(正投影レンダリング)への対応などが行われています。

Sparse Volume Texture(画像は公式ドキュメントより引用)

Lumenなどに対応したOrthographic Rendering(画像は公式ブログより引用)

関連記事
Unreal Engine 5.3 Preview 1がリリース。最適化された3Dテクスチャ「Sparse Volume Texture」の導入、平行投影のフルサポートなど
2023.07.27

UE上でSkeletonを作成・編集できる「Skeletal Editor」(実験機能)

UE上でSkeletonを編集できるツール「Skeletal Editor」が実験機能として搭載されました。これにより、Skeletonの作成やボーンの追加、スキンウェイトの編集などをDCCツールを介さずに行えるようになります。

(画像はUnreal Enging公式ブログより引用)

効率的なクロスシミュレーション ワークフローを実現する「Panel Cloth Editor」

UE5.3では、新たにクロスシミュレーション専用のエディタ「Panel Cloth Editor」が利用できるようになりました。

スキンウェイト転送機能などの導入により、より効率的なクロスシミュレーション ワークフローが実現します。

Sparse Volume Texture(画像は公式ドキュメントより引用)

また、Panel Cloth EditorとML デフォーマー エディタを併用することで、シミュレーション結果をキャッシュできるようになっています。

エディタ画面でクロスシミュレーションを行う様子(画像はUnreal Enging公式ブログより引用)

Virtual Shadow Maps(仮想シャドウマップ)がProduction Readyに

安定性が向上したことなどを受け、UE5.3より「Virtual Shadow Maps(仮想シャドウマップ。以下、VSM)」のベータ指定が外れました。

VSMは、従来よりも高解像のシャドウを効率的にレンダリングする手法です。今回のアップデートで、オブジェクトごとにシャドウを無効化するオプションを設定できるようになりました。

特性上相性の悪いワールドポジションオフセットなどとともに使用できるようになった(画像は公式ドキュメントより引用)

ランドスケープアクターがNaniteに対応

Naniteについても、複数のアップデートが施されています。

モデルに設定されたオリジナルの法線を使用できるようになったほか、ランドスケープアクターがNaniteをサポートするようになりました。

アセットに保存された法線が使えるように(画像は公式ドキュメントより引用)

Naniteに対応したランドスケープアクター(画像は公式ドキュメントより引用)

また、Naniteに対応したスプラインメッシュが実験的機能として導入されています。

C++のデフォルトバージョンがC++20に

UE5.3より、デフォルトのC++バージョンがC++17からC++20に変更されました。この変更によって、すべてのエンジンモジュールがC++20でコンパイルされるようになります。

なお、C++20ではコルーチンの導入などが行われています。

アップデートの詳細は、リリースノートおよび公式ブログをご覧ください。

Unreal Engine 5.3 がリリースされました!Unreal Engine 5.3 リリースノート

関連記事

光源が大量にあっても破綻しないセルシェーディングをUE5で実現。複数光源下で起こる白飛び問題などへの対処法、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.05.22
Unreal Engine 5.6 Previewがリリース。レベルのストリーミング処理が高速化したほか、モーフターゲットをエディタ上で作成・編集する実験的機能が追加
2025.05.14
UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応
2025.05.07
Megascansのアセットで作られた無料サンプルプロジェクト『Derelict Corridor Megascans Sample』、Fabで公開。UE5.5で使用可能
2025.05.02
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.05.15 - 2025.05.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!