トイロジック、イントロ付きループBGMをUE4のオーディオエンジンを使って実装する記事を公開。『グリッチバスターズ:スタックオンユー』の実例をもとに解説

トイロジック、イントロ付きループBGMをUE4のオーディオエンジンを使って実装する記事を公開。『グリッチバスターズ:スタックオンユー』の実例をもとに解説

2023.08.31
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジックがUE4を使ってイントロ付きループBGMを実装する記事を公開
  • 『グリッチバスターズ:スタックオンユー』での実例をもとに解説
  • Unreal Engine 4の「Quartz」を利用している

トイロジックは、「『グリッチバスターズ:スタックオンユー』 UE4のオーディオエンジンで行うイントロ付きループBGMの実装」と題した記事を、同社の技術ブログにて公開しました。

同記事では最大4人の協力プレイが可能なアクションシューティングゲーム『グリッチバスターズ:スタックオンユー』での実例をもとに、初回のみ再生させるイントロが付いたループBGMを、Unreal Engine 4で実装する方法について説明されています。

通常ループBGMとイントロ付きループBGMのイメージ図(画像は公式ブログより引用)

記事中では、実装に至るまでの試行錯誤や、Unreal Engine 4のオーディオエンジンシステム「Quartz」による実装について詳細な解説が掲載されています。

記事の最後では、Quartzを使えばインタラクティブミュージックの実装やサウンドに合わせたギミックやアクションの演出もできると紹介。グリッチバスターズ:スタックオンユー』でも、インタラクティブミュージックのようにBGMが遷移する箇所があると述べています。

イントロとループ部分を分割し、別のデータとして扱う実装を試したものの、イントロの終了後に間ができてしまい、BGMとして成立しなかったという(画像は公式ブログより引用)

Delayノードを使用し、ループ部分の再生をイントロの分だけ遅らせてMixerノードで再生する実装も試している。こちらもイントロとループ部分の間に間ができてしまい、BGMとして成立せず(画像は公式ブログより引用)

Quartzを使用した実装のイメージ(画像は公式ブログより引用)

記事の詳細は、こちらをご確認ください。また、ゲームメーカーズでは『グリッチバスターズ:スタックオンユー』のディレクターへインタビューした記事も公開しています。あわせてご覧ください。

『グリッチバスターズ:スタックオンユー』 UE4のオーディオエンジンで行うイントロ付きループBGMの実装

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.30 - 2025.07.07
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

No events to display
VIEW MORE

今日の用語

プロパティ(Property)
プロパティ 英語で「資産」や「属性」を意味する。 一般的に対象の持つ属性・性質などを表す。例えば、画像ファイルにおける、容量やファイル形式、解像度などの情報。 3DCGツールやゲームエンジンにおいては、各オブジェクトのふるまいを決める個別の設定項目を示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!