『ホグワーツ・レガシー』の開発をきっかけに、使用エンジンを自社製からUnreal Engineに変更。Epic Games、Avalanche Softwareへインタビューした記事を公開

『ホグワーツ・レガシー』の開発をきっかけに、使用エンジンを自社製からUnreal Engineに変更。Epic Games、Avalanche Softwareへインタビューした記事を公開

2023.08.23
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Avalanche Softwareの開発チームへのインタビュー記事が公開
  • 『ホグワーツ・レガシー』の開発を担当したチームメンバーがインタビューに答える
  • 使用していた自社製エンジンからUnreal Engineに移行して開発された話などが掲載

Epic Gamesは、『ホグワーツ・レガシー』を開発したAvalanche Softwareのメンバーへインタビューした記事を、Unreal Engine(以下、UE)公式サイトにて公開しました。

『ホグワーツ・レガシー』は、『ハリー・ポッター』シリーズの世界を舞台にしたオープンワールド・アクションRPGです。

インタビューでは、Avalanche Softwareがどのようにして『ホグワーツ・レガシー』を制作したのかが明かされています。作品の舞台となる時代の設定やストーリーラインの決め方から、箒で空を飛ぶシステムの取り入れ方、魔法動物のデザインについて掲載されています。

(画像は公式サイトより引用)

(画像は公式サイトより引用)

Avalanche Softwareは、自社の独自エンジンを使ってゲームを開発してきましたが、『ホグワーツ・レガシー』開発にあたり、UEに切り替えています。

その理由は、UEのオープンワールドおよびレンダリングの技術を利用できる点が大きいといいます。さらにNiagaraChaos Pysicsといったゲーム開発の主要テクノロジーが搭載されていることも魅力的だったとのこと。

(画像は公式サイトより引用)

インタビューの詳細は、こちらをご確認ください。

Avalanche が精魂を込めて ホグワーツ を開発した理由とは

関連記事

UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16

注目記事ランキング

2025.10.25 - 2025.11.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!