ゲーム開発や運用フェーズに“データ”をフル活用!全10セッション、ゲームデータにおけるトレンドや事例を紹介する『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』が9/20に開催決定

2023.08.21 [PR]
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ThinkingData主催のアプリゲーム向けデータビジネスカンファレンス『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』が2023年9月20日に開催
  • 累計20億DLを超える『アーチャー伝説』や『ダダサバイバー』などを手掛けるHabby CEO 王 嗣恩氏や、JOGA共同代表理事 植田修平氏らが登壇
  • セッションおよび懇親会は参加費無料。定員200名で、応募多数の場合は抽選の予定

ゲームデータ分析に特化した分析ツール「ThinkingEngine」を開発する株式会社ThinkingData(本社・シンガポール)は、アプリゲーム向けデータビジネスカンファレンス『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』開催を発表しました。

イベント名称 ThinkingData Summit 2023 Tokyo
開催日時 2023年9月20日(水) 13:00~20:30 (13:00-13:30受付)
会場 SHIBUYA QWS(東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 スクランブルスクエア 15階)
アクセス 渋谷駅直結・直上/地下出入口番号 B6
参加費 無料
参加URL https://thinkingdata-summit.tokyo/

「ThinkingEngine」は『クラッシュフィーバー』『ジャンプチ ヒーローズ』『アリスフィクション』を手掛ける株式会社ワンダープラネットでも全社共通のデータ分析基盤として導入されているツールで、グローバル市場では1,000社、5,000アプリ以上で活用されています。

ゲーム特化のデータ分析ツール「ThinkingEngine」を全世界1400万DLの『クラッシュフィーバー』開発元ワンダープラネットが全社導入。ThinkingDataが事例を公開

同社が主催する『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』は、ゲームデータの分析にまつわるプロフェッショナルが集まり、ゲームデータにおける、最新トレンド・事例・活用方法について「データと情熱が交わる、ゲームクリエイターの集い。」をテーマに講演を行うカンファレンスイベントです。

登壇者は『アーチャー伝説』で知られるHabbyのCEO王 嗣恩(おうしおん)氏やJOGA(一般社団法人日本オンラインゲーム協会)の共同代表理事を務める植田 修平氏、ワンダープラネット株式会社の執行役員 VPoE 兼 EDMO室長 開 哲一氏・データアナリスト 横山 尚代氏などが予定されています。

Habby Pte. Ltd. CEO 王 嗣恩(おうしおん)氏

ワンダープラネット株式会社 執行役員 VPoE 兼 EDMO室長 開 哲一氏

ワンダープラネット株式会社 データアナリスト 横山 尚代氏

カンファレンスにはゲームデベロッパー勤務の方およびゲームパブリッシャー勤務の方が参加可能です。

18時からはネットワーキングパーティー(懇親会)も開催予定。申込みは公式サイトの「参加を申し込む」ページから行なえます。

『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』のタイムテーブルは次の通りです。

13:00〜13:30 受付
13:30〜13:35 開会の挨拶
株式会社gamebiz
達川 能孝氏
13:35〜13:45 「ThinkingDataの紹介と日本参入の背景」
シンキングデータ株式会社
マーケティング責任者 仲山 隼人氏
13:45〜14:00 「可視化からアクションへ 〜新機能発表とプロダクトの未来〜」
シンキングデータ株式会社
データアナリスト 白石 陸氏
14:00〜14:20 「日本ゲーム市場の今までとこれから」
JOGA (一般社団法人日本オンラインゲーム協会)
共同代表理事 植田 修平氏
14:20〜15:05 「緊急来日!HabbyCEOが語るヒットゲームの開発秘話」
Habby Pte. Ltd.
CEO 王 嗣恩氏
15:05〜15:35 「ゲームを中長期運営するためのマーケティングとデータ分析とは?」
Bushiroad International Pte Ltd
Head of Mobile 森下 明氏
15:35〜15:45 休憩
15:45〜16:05 「国外開発会社との協業におけるポイントとデータ活用」
株式会社リイカ
ゲーム運営部 チーフディレクター 隅田 真夫氏
16:05〜16:35 「グローバル展開におけるデータ活用の重要性」
株式会社アイディス
コンテンツビジネス本部 本部長付、ゲーム事業部 開発部 部長、ゲーム事業部 プロデューサー 郷田 努氏
16:35〜17:20 「全社共通データ基盤の構築とデータ分析事例の紹介」
ワンダープラネット株式会社
執行役員 VPoE 兼 EDMO室長 開 哲一氏
データアナリスト 横山 尚代氏
17:20〜17:30 休憩
17:30〜18:00 「ゲームを成長させる、データ分析や機械学習の具体事例とは?」
澪標アナリティクス株式会社
代表取締役社長
井原 渉氏
18:00〜18:45 パネルディスカッション

シンキングデータ株式会社 白石 陸氏
ワンダープラネット株式会社 開 哲一氏
株式会社リイカ 隅田 真夫氏
株式会社AIDIS 郷田 努氏
澪標アナリティクス株式会社 井原 渉氏

19:00〜20:30 懇親会

イベント詳細や参加に関する注意事項は公式サイトをご確認ください。

『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』公式サイト『ThinkingData Summit 2023 Tokyo』参加申し込みページ

※2023/09/05 追記

登壇者が増えたため、タイムテーブルが変更されています。ご注意ください。

関連記事

Switch 2誕生経緯を開発者にインタビュー。マウス操作を実装した新型「Joy-Con 2」の着想などを語った記事、任天堂公式サイトで公開
2025.04.04
Switch 2とゲームキューブ用の入力アイコン画像がさっそく登場。Webサイト「Kenney」で無料公開中のアセットパック『Input Prompts』がアップデート
2025.04.03
Switch 2は最大120FPSの画面出力に対応。最大4人で同時に画面共有できるボイスチャットといった新機能などを紹介
2025.04.03
各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
【初回は今夜23時】Switch 2新作『マリオカート ワールド』などのプレイ映像をお届け。「Nintendo Treehouse: Live」、4/3(木)・4/4(金)に放送
2025.04.03
ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売
2025.04.03

注目記事ランキング

2025.03.28 - 2025.04.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!