サンプルプロジェクト『Electric Dreams』における「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」を動画で学ぶ。Epic Games、オンラインラーニングコースを無料公開

サンプルプロジェクト『Electric Dreams』における「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」を動画で学ぶ。Epic Games、オンラインラーニングコースを無料公開

2023.08.09
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サンプルプロジェクト『Electric Dreams』について動画で学べるコースが無料で公開中
  • 5つの動画で構成され、日本語字幕も表示可能
  • 『Electric Dreams』のレベルがどのようにして構築されているのかに加え、PCGを使って一からレベル構築する方法も紹介されている

Epic Gamesは、Epic Developer CommunityのLearning Libraryにて、Electric Dreams 環境サンプル プロジェクト(以下、Electric Dreams)』について動画で学べるコース『Electric Dreams環境:紹介を無料公開しました。

Electric Dreams』は、Unreal Engine 5.2の新しい実験的機能「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク(以下、PCG)」などを使用したデモであり、編集可能なサンプルプロジェクトとしてリリースされています。

PCGは、シーンを動的にプロシージャル生成する機能です。パーツとなるコンテンツや配置のルール、パラメーターのほか、手作業で配置したコンテンツなどに基づいて地形を自動生成します。

今回公開されたコースは、5つの動画で構成されています。『Electric Dreams』のレベルがどのようにして構築されているのかに加えて、PCGを用いて一からレベル構築する方法などを学べます。なお、動画は日本語字幕を表示可能です。

(画像は『Electric Dreams環境:紹介』内の動画より引用)

Electric Dreams環境:紹介

関連記事

UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17

注目記事ランキング

2025.11.01 - 2025.11.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!