『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』の放送開始が2023年8月1日(火)18:30に決定

『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』の放送開始が2023年8月1日(火)18:30に決定

2023.07.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』が2023年8月1日(火)18:30より放送開始決定
  • 世界初公開タイトルを含む50タイトルを約1時間にわたって紹介
  • ストリーマーがインディーゲームを紹介する「Streamer Show」も8月1日(火) 12:00より放送

INDIE Live Expo実行委員会は、「INDIE Live Expo」の特別編となる『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』を2023年8月1日(火)18:30より開始することを発表しました。

https://twitter.com/INDIELiveExpo/status/1681861487936110592

INDIE Live Expo」は、インディーゲームの最新情報を紹介する世界最大級のインディゲーム生放送イベント。放送は日中英の3か国語で行われます。

今回開催される『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』はSpotlight」とStreamer Show」の2本立てで行われます。今回は従来の「多数の作品を紹介する」方針を変更し、一作一作を深く取り扱う特別編の配信を試みます。

関連記事
エントリー期間は6/30(金)午前11時59分まで。インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』、出展タイトルの受付を開始
2023.06.21

Spotlight」は、8月1日(火)18:30から約1時間にわたって放送され、世界初公開タイトルを含む50タイトルを紹介する予定です。紹介されるタイトルは、「気になったらすぐ遊べるゲーム」を中心にしているとのこと。

15秒の動画で各タイトルを紹介する「INDIE Waves」コーナーには3言語分のナレーションが用意されるのに加え、そのほかのコーナーでも英中の字幕が表示されます。

(画像は公式サイトより引用)

複数のストリーマーが出演する「Streamer Show」は2023年8月1日(火) 12:00より開始され、12時間連続でインディーゲームの魅力を掘り下げます。同番組内では「Spotlight」のサテライト放送も行われ、50タイトルのインディーゲーム紹介をストリーマーのコメントと共に楽しめます。

『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』は公式YouTubeに加え、複数の配信プラットフォームでの配信が予定されています。イベントの詳細は、公式ニュースをご確認ください。

『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』ニュースページ「INDIE Live Expo」公式YouTubeチャンネル

関連記事

海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、7/15(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。浮島に町を作れる環境アセットなど3製品
2025.07.02
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
「BitSummit the 13th」一部ステージイベントが発表。神谷 英樹氏らが登壇するトークイベントや、植松 伸夫氏が率いるバンドのライブも
2025.07.02
Steamストアページの画像管理がアップデート。ローカライズ画像やアクセシビリティ、オーバーライドに関する機能
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.06.26 - 2025.07.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!