『Unity 2022 LTS』用のサンプルとして作られた2D農業シミュレーションゲーム『Happy Harvest』、Unity Asset Storeで無料公開

2023.07.07
ニュースUnityUnityアセットストア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、2Dゲームのサンプルプロジェクト『Happy Harvest』を公開
  • 公式ブログの紹介記事では、シャドウやタイルマップなど、2D独自の表現テクニックを説明
  • 各テクニックに対して、より詳細に解説する記事も順次公開中

2023年7月5日(現地時間)、Unity Technologiesは、2Dゲームのサンプルプロジェクト『Happy Harvest』を、Unity Asset Storeにて公開しました。

それに伴い、同作の制作に使われたテクニックを紹介する記事が、公式ブログで掲載されています。

『Happy Harvest』(画像はUnity Asset Storeダウンロードページより引用)

Happy Harvest』は、『Unity 2022 LTS』で開発された2Dゲームのサンプルプロジェクトで、Unity Asset Storeから無料で入手できます。

Unity 2022 LTS』におけるシャドウ、タイルマップ、スプライトのボーンアニメーションなどの機能が活用されています。また、レンダリングパイプラインはUniversal Render PipelineURP)を使用しています。

ゲーム内容は、トップダウン形式の農業シミュレーション(画像はダウンロードページより引用)

タイルマップ機能

『Happy Harvest』の地面に使用されている「Tilemap」機能は、小さなスプライトをタイルとし、グリッド状に並べることで地形を作成します。

地形の変更に柔軟に対応できるだけでなく、レベル全体を1枚の大きなテクスチャとして扱う必要がないため、負荷の軽減にも寄与します。

Tilemap機能には、絵を描くようにタイルを配置できるブラシツールや、隣接するタイルの形状に応じて自動でスプライトの種類を切り替える「Rule Tile」、自動コリジョン生成機能などが搭載されています。

また、Tilemapには専用のレンダラーが用意されているため、効率的なレンダリングが可能です。

「Rule Tile」を設定すれば、異なるタイル同士を違和感なく接続できる(画像はUnity公式ブログより引用)

キャラクターのボーンアニメーション

解説記事では、キャラクターの制作手法についても紹介しています。

キャラクターは元々各パーツごとにレイヤー分けされたPSDファイルであり、レイヤーを保ったままUnityにインポートされています。

レイヤー分けされたキャラクターのパーツ(画像は公式ドキュメントより引用)

インポートされたキャラクターのスプライトは、Unity上でリギングし、アニメーションを作成しているとのこと。

また、「Sprite Library」を使用してキャラクターのバリエーションを管理しているほか、「Sprite Swap」によってスプライトを切り替えています。

身体だけでなく、フェイシャルリグも作成している(画像はUnity公式ブログより引用)

2Dならではのライティング

記事では、2D独自のライト・シャドウ表現についても解説されています。

『Happy Harvest』のキャラクターやオブジェクトには、ノーマルマップのほか、リムライト専用のマスクマップが使用されています。これにより、オブジェクトの形状が判断しやすくなります。

画像右下の赤く表示されているのが、リムライト用のマスクマップ(画像はUnity公式ブログより引用)

そのほか、昼夜のサイクルに応じてディレクショナルライトの角度が変わるシステムも実装されています。

なお、木や家など、太陽光による影が不自然になってしまうオブジェクトには専用の影を付けているとのこと。

太陽光に使用しているディレクショナルライトを制御するスクリプト(画像はUnity公式ブログより引用)

また、『Happy Harvest』のより詳細な解説記事として、「タイルマップの使い方」「2Dキャラクターのアニメーションの作り方」「URPでのライティング」についての記事が公開されています。近日、「VFXとシェーダー」についての記事も公開予定とのことです。

詳しくは、Unity公式ブログおよびUnity Asset Storeのダウンロードページをご確認ください。

『Happy Harvest demo: See the latest 2D techniques』Unity公式ブログ『Happy Harvest』ダウンロードページ

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18
ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開
2025.03.17

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!