出展料無料の「インディーゲームコーナー」、『CEDEC+KYUSHU 2023』会場に登場。エントリー期間は8/31(木)23時59分まで

2023.07.06
ニュースCEDECCEDEC+KYUSHU 2023
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『CEDEC+KYUSHU 2023』に「インディーゲームコーナー」が開設。出展者を募集中
  • 会場にゲームを無料で展示できるほか、セッションも無料で受講できる
  • エントリー期間は、2023年8月31日(木)23時59分まで

CEDEC+KYUSHU 2023 実行委員会は、『CEDEC+KYUSHU 2023』会場内で、インディーゲーム開発者が無料で作品を展示できるコーナー「インディーゲームコーナー」発表しました。

それにともない、インディーゲームコーナーへの出展者も募集しています。

『CEDEC+KYUSHU 2023』は、2023年11月25日(土)、九州産業大学で開催されるゲーム開発者向けカンファレンスです。

インディーゲームコーナーへの出展は無料。会場に展示用の専用ブースが用意され、『CEDEC+KYUSHU 2023』のWebサイトで作品が紹介されます。

さらに、出展者は『CEDEC+KYUSHU 2023』のセッション・アーカイブを無料で受講できるほか、懇親会「Developers’ Night」にも参加可能です。

(画像は公式サイトより引用)

応募条件は以下の通りです。

  • 九州産業大学会場でのリアル出展が可能な方
  • 開発者が個人または少人数のチーム、または小規模の企業であること
  • 出展する団体が法人の場合、資本的に独立していること

出展に際して、国籍・年齢・職業などは一切不問。出展数は15~20タイトルが予定されています。

応募には、ゲーム内容がわかる3分以内の動画が必要です。募集期間は、2023年8月31日(木)23時59分まで。選考結果は、9月下旬以降にメールにて通知されるとのこと。

応募は特設ページより行います。作品の条件やブースの基本設備、応募・審査方法など、詳細はこちらをご確認ください。

インディーゲームコーナー特設ページ|CEDEC+KYUSHU 2023 公式サイト

関連記事

ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05
『学園アイドルマスター』モバイルでも“ライティングと反射”を描き切る!ライブの臨場感と迫力を追求したレンダリングパイプライン【CEDEC2024】
2025.01.29
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のスクラビルドは開発時に12万通りをチェック。「ムリでは?」の空気を分解する仕事術【CEDEC2024】
2025.01.08
将来のゲーム開発における重要トピック「CEDECゲーム開発技術ロードマップ」発表。「CEDEC2025」のセッション講演者向けの公募概要とともに
2024.12.17
ゲーム業界における国内最大級のカンファレンス「CEDEC2025」、公式サイトが公開。講演者の公募受付は1/6(月)から
2024.12.04
C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】
2024.11.27

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!