ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがUnity ECSの解説動画を公開。データと処理を分離する、データ指向型のフレームワークをどう使うか

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンがUnity ECSの解説動画を公開。データと処理を分離する、データ指向型のフレームワークをどう使うか

2023.07.04
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity ECSの機能を解説する動画がYouTubeに公開
  • データ指向型の設計により、従来のオブジェクト指向型よりも高速な処理を可能に
  • 動画で使用されているサンプルプロジェクトも公開

2023年7月3日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは『はじめての Unity ECS – Entity Component System を使ってみよう!』と題した動画をYouTubeに公開しました。

本動画は、2023年5月30日リリースの「Unity 2022 LTS」で正式に実装された、Entity Component System(以下、ECS)の仕組みや従来の設計との違いを、サンプルプロジェクトを用いて解説しています。

関連記事
Unity Technologies、「Unity 2022 LTS」をリリース!2025年半ばまでのサポートを保証
2023.06.01

ECSは、データ指向型のソフトウェアアーキテクチャの一種で、従来のUnityが基づいているオブジェクト指向型の設計よりも高速な処理を可能にします。

Unityにおける従来の設計では、1つのオブジェクトは、基本的な機能をもつGameObjectクラスと、機能を追加するための、データと処理を含むコンポーネントで構成されます。

一方、ECSに基づく設計では、ほとんど機能を持たないEntity構造体に加え、データのみを管理するコンポーネントと、処理のみを管理するSystemクラスによって構成されます。

従来のUnityのクラス設計(画像は『はじめての Unity ECS – Entity Component System を使ってみよう!』より引用)

ECSのクラス設計(画像は『はじめての Unity ECS – Entity Component System を使ってみよう!』より引用)

ECSに基づく設計ではデータと処理が分離しているため、メモリ内にデータをより効率的に配置でき、メモリアクセス速度が向上します。

従来のUnityでは、メモリ上にデータがバラバラに配置される(画像は『はじめての Unity ECS – Entity Component System を使ってみよう!』より引用)

ECSでは、メモリがアクセスしやすいようにデータを配置できる(画像は『はじめての Unity ECS – Entity Component System を使ってみよう!』より引用)

動画では、サンプルプロジェクトの説明を通して、ECSにおけるコンポーネントとSystemの実装方針について解説。そのほか、従来のコンポーネント群をECSに則したコンポーネントに変換する「SubScene」にも触れています。

なお、動画で使用したサンプルプロジェクト『ECS-Strawman』は、GitHubにて公開されています。

また、Unity Technologiesが制作したECSのサンプルプロジェクトはこちらData-Oriented Technology StackDOTS)(※)のデモプロジェクト『Megacityこちらからダウンロード可能です。
Burst CompilerC# Job SystemECS for Unityなどを含む、データ指向型の技術スタック

『Megacity』(画像はGitHubより引用)

はじめての Unity ECS - Entity Component System を使ってみよう!|YouTubekeijiro / ECS-Strawman|GitHub

関連記事

Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.09.01 - 2025.09.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!