RPG制作ツール『RPG Developer Bakin』が大型アップデート。オートマッピング付きミニマップやパーティメンバーの増加など、多くの機能が実装

RPG制作ツール『RPG Developer Bakin』が大型アップデート。オートマッピング付きミニマップやパーティメンバーの増加など、多くの機能が実装

2023.07.03
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • スマイルブーム、プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』Ver. 1.3を配信
  • 『RPG Developer Bakin』で作成したゲームは、有償・無償にかかわらずロイヤリティーフリーで配布できる
  • 8人パーティ編成、オートマッピング機能付きミニマップなど、多数の機能を追加・更新

2023年6月29日(木)、スマイルブームはRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』のVer. 1.3を配信しました。

RPG Developer Bakin』は、2022年10月からSteamでアーリーアクセス版を配信開始したRPG制作ツールです。価格は6,980円。

本ツールは、マップエディターやカメラツールといったゲーム制作を補助する機能のほか、グラフィックやサウンドの素材も用意され、プログラミング不要でRPGを制作できる点を特徴としています。また、作成したゲームは、有償無償を問わずロイヤリティーフリーで配布可能

今回のVer. 1.3は、3DダンジョンRPG制作に役立つ機能を中心にした大型アップデートが行われています。

主なアップデート項目は、以下の通りです。

パーティメンバーの増加

パーティに組めるメンバーの上限が8人まで増えました。それとともに、戦闘に登場する敵の最大数も8に増えています。

(画像はパッチノートより引用)

オートマッピング機能付きミニマップ

オートマッピング機能を含んだ、ミニマップ表示機能が追加されました。

ミニマップは、表示位置やサイズ変更が可能です。また、ミニマップに表示する地図の範囲や、通行可能・不可領域の描画色なども設定できます。

(画像はパッチノートより引用)

項目名を一括変換

リスト上の項目名をまとめてリネームできる機能が実装。マップエディターの配置リスト、コモンイベントリスト、レイアウトツールのパーツリストで利用できます。

(画像はパッチノートより引用)

新機能の使い方をイメージできるサンプルゲームが公開

Ver. 1.3の主要機能が搭載されたサンプルゲームも追加されました。このサンプルゲームには前述の機能のほか、アイテムカスタムイベントを使った強化アイテムのドロップ2D風バトルバトルにおける射程の影響といったシステムが採用されています。

(画像はパッチノートより引用)

上記以外にも、図鑑機能の拡張など多数の機能が追加・更新・修正されています。

本アップデートの詳細は、パッチノートをご確認ください。

『RPG Developer Bakin』Ver. 1.3パッチノート『RPG Developer Bakin』ストアページ

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG2」、来年4/25(土)に開催。出展者の募集は11/28(金)より受付開始
2025.11.07
Audiostockの音源約50万点が提供。TRPGオンラインセッションツール「ココフォリア」に「サウンドマスタープラン」が新登場
2025.11.07
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
『Ghost of Yōtei』のリアルなフィールドやキャラクターの実在感・没入感を支えた技術について、ソニー公式サイトにて解説記事が公開中
2025.11.06
「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05

注目記事ランキング

2025.11.02 - 2025.11.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!