国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2023」、セッションの一部を公開。レギュラーパス先行受付も開始

国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2023」、セッションの一部を公開。レギュラーパス先行受付も開始

2023.06.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2023」、セッションの一部を公開
  • 最終的には2022年と同規模の200を超えるセッションが実施される予定
  • 6月4日(日)まで、レギュラーパスの先行受付を実施

コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する「CEDEC2023」公式サイトにて、今回実施されるセッションの一部が公開されました。

(画像は公式サイトより引用)

「CEDEC」はゲームに関する技術や知識を共有する国内最大規模のカンファレンス。「CEDEC2023」は2023年8月23日(火)〜8月25日(木)、パシフィコ横浜とオンラインで開催されます。

セッションページでは、一般からの講演者公募によるセッションと、招待セッションの一部が公開されています。記事執筆時点では、例として以下のセッションなどが確認できます。

記事執筆時点では掲載されていない基調講演、海外招待セッション、スポンサーセッションなどをあわせると、昨年と同規模の200を超えるセッションが実施されるとのこと。

また、6月1日(木)〜4日(日)の期間で、オフライン会場入場も可能なレギュラーパスの先行受付を行っています。

一般の場合、レギュラーパスの通常価格は57,200円(税込)ですが、先行受付期間では早期割引が行われ、51,700円(税込)で購入できます。

なお、会場人数を制限するため、今回で限定枚数が完売した場合は、レギュラーパスの販売は終了。通常価格による販売は実施しない可能性があると発表されています。

セッションの一覧はこちらから、受講パスの詳細はこちらから確認できます。

ニュースリリース「CEDEC2023」公式サイト「CEDEC2023」セッションページ

関連記事

タスクキルからゲームを安定復帰させる仕組み、QualiArtsがブログで解説。複数端末でログインする際のゲーム中断状況の管理など
2025.11.25
『ダレカレ』サウンド制作事例に、青木 征洋氏のインタラクティブミュージック作曲手法を解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーのスライド資料・動画が公開
2025.11.24
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!