Unity Technologies、「Unity 2022 LTS」をリリース!2025年半ばまでのサポートを保証

Unity Technologies、「Unity 2022 LTS」をリリース!2025年半ばまでのサポートを保証

2023.06.01
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、「Unity 2022 LTS」をリリース
  • およそ2025年半ばまでのサポートが保証されている
  • データ指向型の技術「DOTS」やレンダーパイプライン「HDRP」「URP」などがアップデート

2023年5月30日、Unity Technologiesは、Unity 2022Long Term Supportバージョンである「Unity 2022 LTS」リリースしました。

(画像は公式サイトより引用)

Long Term Support(LTS)とは、安定したソフトウェアの提供を目的とした、長期にわたってサポートされるバージョンを指す言葉です。

Unity 2022 LTSは、2024年半ばまで隔週更新、その後は最初のリリース日の2年後(およそ2025年半ば)まで毎月更新されることが保証されています。また、Unity 2022 LTSに適用されるアップデートでは、安定性を向上させるための修正のみが行われます。

Unity 2022およびUnity 2022 LTSには、データ指向型の設計に役立つ「Entity Component System(ECS) for Unity」のアップデートや「Netcode for Entities」の正式対応、HDRPとURPに対する機能の追加など、複数の新要素が存在します。

関連記事
Unity 2022 LTSが6月に公開!DOTSによるパフォーマンス向上やHDレンダーパイプラインを使ったエフェクト機能などを紹介
2023.05.26

詳細は、リリースに伴い公開された、Unity 2022 LTSの新機能を紹介する資料をご覧ください。資料は、プログラマー向けアーティスト向けが用意されています。

Data Oriented Technology Stack(DOTS)に関連する機能「ECS for Unity」が本番環境をサポート(画像は公式サイトより引用)

新機能「6-way lighting」。高負荷な煙や爆発のライティングをリアルタイムで計算するのを避けるため、6方向の光に対応するライトマップを使用する手法(画像は公式サイトより引用)

Unity 2022 LTSのダウンロードは、ダウンロードページもしくはUnity Hubから行います。

Unity 2022 LTSの詳細は、こちらをご覧ください。

Unity 2022 LTS ダウンロードページUnity 2022 LTS 紹介ページ

関連記事

「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05
VTuber・VRChat向け3Dキャラモデリング解説書『Blender+Unityで作る、動かす! 3Dキャラクター制作実践ガイド』、マイナビ出版が7/24(木)に発売
2025.07.23
Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19

注目記事ランキング

2025.08.13 - 2025.08.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!