Unreal Engine 5.2リリース。効率よくワールドを制作できる「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」、マテリアル作成の実験機能「Substrate」が追加

Unreal Engine 5.2リリース。効率よくワールドを制作できる「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」、マテリアル作成の実験機能「Substrate」が追加

2023.05.12
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic GamesがUnreal Engine 5.2をリリース
  • 広大なワールド制作を効率化する「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」や、マテリアル作成に関する「Substrate」が登場
  • バーチャルプロダクションの強化やML デフォーマの新サンプルも追加された

Epic Gamesは、Unreal Engine 5.2.0(以下、UE5.2)をリリースしました。本リリースにはツールセットの拡張および追加機能のほか複数のバグ修正が含まれており、 Apple Siliconのネイティブサポートも追加されています。

なお、本バージョンはEpic Game Launcherからインストール可能です。

UE5.2にはプロシージャルコンテンツ生成フレームワーク(PCG)早期版が新たに追加されており、大規模なワールド制作をさらに効率的に作成できるようになるとのこと。

プロシージャル コンテンツ生成フレームワークの例。本フレームワークにはインエディタ ツールと実行時コンポーネントが含まれており、ランタイム コンポーネントはゲーム内または他のリアルタイム アプリケーション内で実行可能(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

また、オブジェクトのルックをより細かく制御可能なマテリアル作成に関する機能「Substrate」も追加されています。

本機能は、UE5.1では「Strata(ストラータ)」の名称で早期テスト版としてリリースされていたもの。Substrateを有効化すると、シェーディングモデルの固定スイートが表現力の高いモジュール式のフレームワークに置き換わります。

「メタル上の液体」や「クリアコート上のダスト」といったレイヤー化された表現に強みを持ちますが、UE5.2でも実験機能として位置付けられているため、実際のプロダクションでの使用は推奨されません。

Before
After

このほかにも、バーチャルプロダクション ツールセットの強化ML デフォーマ(機械学習デフォーマ)の新サンプルが追加されました。

ML デフォーマ サンプル(画像はUEマーケットプレイスから引用)

詳しい情報は、Unreal Engineの公式ブログやUE5.2の公式リリースノートをご確認ください。

Unreal Engine 5.2 リリース発表ページUnreal Engine 5.2 リリースノート

関連記事

UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!