あの相棒が、もっと話のわかる人間に。SQUARE ENIX AI部、4/24に『ポートピア連続殺人事件』を題材にして自然言語処理を体験できるテックプレビューを無料配信

2023.04.22
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SQUARE ENIX AI部が自然言語処理のテックプレビューを公開
  • 1983年にリリースされたPCゲーム『ポートピア連続殺人事件』を題材に自然言語処理技術を体験できる
  • 2024年04月24日にSteamで無料公開を予定

SQUARE ENIX AI部が自然言語処理を用いたテックプレビュー『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』を2023年4月24日からSteamで無料配信します。

本テックプレビューの題材となっている『ポートピア連続殺人事件』は1983年にリリースされたアドベンチャーゲームです。このゲームでは、キーボードからキャラクターの行動を自由に入力する「コマンド入力式」というシステムが採用されていました。しかし、当時の自然言語に対するアルゴリズムの限界から、すべきことはわかっていても入力する「コマンド」がわからない、ということが起こっていました。

今回リリースされるテックプレビュー版では、自然言語処理(※)を用いてこの問題を解決。数限られたコマンドに縛られることなく、自然な日本語入力での対応が可能になっています。

※ 人間の話し言葉や書き言葉をコンピュータが理解し扱う技術。Natural Language Processing(NLP)

プレイヤーが入力した言葉を理解し、受け答えをしている(画像は公式サイトより引用)

本テックプレビューでは、NLU(※1)によりプレイヤーが入力した言葉を理解し、NLG(※2)により文章を生成することを可能にしています。ただし、雑談会話機能に関しては、NLGによってAIが非論理的な発言を生成する可能性があるため、テックプレビューでは機能が削除されています。雑談会話機能の提供は今後の研究次第、とのこと。

※1 Natural Language Understanding。自然言語理解。コンピュータが人の話し言葉や書き言葉を正しく理解するための技術。
※2 Natural Language Generation。自然言語生成。人の書いたものと遜色ない文章を生成する技術。

NLUによりプレイヤーの曖昧な指示でも会話が成立している(画像は公式サイトより引用)

音声認識の機能も実装されており、プレイヤーの声で文字の入力ができます。ただし、十分な体験を得るためには、CUDA対応のGPUと多くのVRAMが必要です。

このほか詳細については、SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』公式サイト や、SQUARE ENIX AI – DIVISION の記事をご確認ください。

『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』公式サイト『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』STEAM

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Apple、新型「Mac Studio」を3/12(水)に発売。新SoC「M3 Ultra」/「M4 Max」搭載モデルを展開
2025.03.06
プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載
2025.02.07
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!