あの相棒が、もっと話のわかる人間に。SQUARE ENIX AI部、4/24に『ポートピア連続殺人事件』を題材にして自然言語処理を体験できるテックプレビューを無料配信

あの相棒が、もっと話のわかる人間に。SQUARE ENIX AI部、4/24に『ポートピア連続殺人事件』を題材にして自然言語処理を体験できるテックプレビューを無料配信

2023.04.22
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SQUARE ENIX AI部が自然言語処理のテックプレビューを公開
  • 1983年にリリースされたPCゲーム『ポートピア連続殺人事件』を題材に自然言語処理技術を体験できる
  • 2024年04月24日にSteamで無料公開を予定

SQUARE ENIX AI部が自然言語処理を用いたテックプレビュー『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』を2023年4月24日からSteamで無料配信します。

本テックプレビューの題材となっている『ポートピア連続殺人事件』は1983年にリリースされたアドベンチャーゲームです。このゲームでは、キーボードからキャラクターの行動を自由に入力する「コマンド入力式」というシステムが採用されていました。しかし、当時の自然言語に対するアルゴリズムの限界から、すべきことはわかっていても入力する「コマンド」がわからない、ということが起こっていました。

今回リリースされるテックプレビュー版では、自然言語処理(※)を用いてこの問題を解決。数限られたコマンドに縛られることなく、自然な日本語入力での対応が可能になっています。

※ 人間の話し言葉や書き言葉をコンピュータが理解し扱う技術。Natural Language Processing(NLP)

プレイヤーが入力した言葉を理解し、受け答えをしている(画像は公式サイトより引用)

本テックプレビューでは、NLU(※1)によりプレイヤーが入力した言葉を理解し、NLG(※2)により文章を生成することを可能にしています。ただし、雑談会話機能に関しては、NLGによってAIが非論理的な発言を生成する可能性があるため、テックプレビューでは機能が削除されています。雑談会話機能の提供は今後の研究次第、とのこと。

※1 Natural Language Understanding。自然言語理解。コンピュータが人の話し言葉や書き言葉を正しく理解するための技術。
※2 Natural Language Generation。自然言語生成。人の書いたものと遜色ない文章を生成する技術。

NLUによりプレイヤーの曖昧な指示でも会話が成立している(画像は公式サイトより引用)

音声認識の機能も実装されており、プレイヤーの声で文字の入力ができます。ただし、十分な体験を得るためには、CUDA対応のGPUと多くのVRAMが必要です。

このほか詳細については、SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』公式サイト や、SQUARE ENIX AI – DIVISION の記事をご確認ください。

『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』公式サイト『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』STEAM

関連記事

「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22
NVIDIA、GPU「GeForce RTX™ 5060/5060 Ti」を発表。「RTX 5060 Ti」は本日発売、価格は379ドルから
2025.04.16
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も
2025.04.09

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!