新たな3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』リリース。自由曲面を滑らかに表現するNURBSモデリングを採用

2023.04.07
ニュースお役立ち情報ツール紹介3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』がリリース
  • 自由曲面を滑らかに表現するNURBSモデリングを採用
  • 料金は買い切り型で「Studio」プランには購入から12か月間のメジャーアップデートを含むすべてのアップデートも含まれる

3Dモデリング&CADプログラム『Plasticity』がリリースされました。

Making a simple sci-fi box in plasticity

Plasticity』は2022年にGitHubに早期ベータ版が公開されていました。操作は直感的に行うことができ、ショートカットキーは『Blenderと共通するものが多くあります。

「1」=点選択、「2」=線選択、「3」=面選択。「4」でオブジェクトの選択も可能

「R」で回転

『Plasticity』のもう一つの特徴はNURBSモデリングの採用です。NURBSはポリゴンによるモデリングではなく曲面でモデリングします。同じくNURBSを採用している3Dモデリングツール『Rhinoceros』は工業デザイン分野などで使われています。

曲面の表現がNURBSは得意(画像は公式サイトより引用)

ライセンスは買い切り型で「30-day free Trial」プラン・「Indie」プラン・「Studio」プランの3つが用意されています。「Studio」プランは10人より多い従業員がいる会社では必ず適用となり、以下のようなことが可能です。

  • 最大4台までの同時使用可
  • STEP・IGES・ACIS・OBJ・Parasolidのインポート・エクスポート、Rhinoのインポート
  • 商用利用可
  • バージョン1.Xのアップデート
  • バージョン2.Xも含むすべてのアップデート12か月分
  • 12か月間のベータプログラムへの参加

「Studio」プランは12か月のアップデート付き。永久ライセンスのため、12か月を過ぎた後もソフトの使用自体は可能(画像は公式サイトより引用)

詳細は公式サイトをご確認ください。

『Plasticity』公式サイト

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!