『講談社ゲームクリエイターズラボ』に「フェロー」が新設。担当編集と共に、支援対象となる「ラボメンバー」を目指せるように

2023.04.04
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『講談社ゲームクリエイターズラボ』の選考ステップに「フェロー」が新設
  • 「フェロー」になると、ゲームクリエイターズラボの編集者と共に「ラボメンバー」を目指せる
  • 2023年5月1日(月)より「ゲームクリエーターズラボオーディション」が3か月に1回の募集から、常時募集に変更となる

講談社は、インディーゲームクリエイターを支援するプロジェクト『講談社ゲームクリエイターズラボオーディション』のリニューアルを発表しました。

2020年より延べ3,000件以上の応募があったという、インディーゲームクリエイターを支援するプロジェクト『講談社ゲームクリエイターズラボ』。同プロジェクトはインディーゲームクリエイターへの万全なサポート体制が構築できたことを受けて、2023年5月1日(月)からゲームクリエイターズラボオーディション(以下GCLA』をリニューアルします。

これまで同プロジェクトからの支援は「ラボメンバー」に選出されるかどうかで決まっていました。しかし、講談社ゲームクリエイターズラボの編集者が担当につく「フェロー」というフェーズを設けることにより、編集者と共に「ラボメンバー」への選出をめざすことが可能となります。

「フェロー」の新設によって、より多くの将来性のあるインディーゲームクリエイターを支援できるようになる見込みです。

(画像は講談社クリエーターズラボより引用)

「フェロー」になると、担当編集者による企画づくりの打ち合わせなどのサポートが受けられます。また、講談社部内で定期的に実施されるラボメンバー選定会議に企画を提出できるようになります。

「フェロー」の新設とは別に、これまで3か月に1回の募集だったGCLAが常時募集に変更となりました。

2023年5月1日(月)以降は24時間365日、フォームから応募ができるようになります。選考の過程でフェローに選ばれる可能性もあれば、これまで通りすぐにラボメンバーになる可能性もあるとのこと。

詳細は、こちらをご確認ください。

講談社ゲームクリエイターズラボ、常時募集に!

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!