撮影機材はiPhoneでOK。Epic Games、キャプチャした顔の動きをデジタルヒューマンのアニメーションに適用できる「MetaHuman Animator」を発表

撮影機材はiPhoneでOK。Epic Games、キャプチャした顔の動きをデジタルヒューマンのアニメーションに適用できる「MetaHuman Animator」を発表

2023.03.27
ニュース3DCGアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Gamesが、デジタルヒューマンフレームワーク「MetaHuman」の新機能セット「MetaHuman Animator」を発表
  • iPhoneなどでキャプチャした顔の動きを3DCGに適用することで、忠実度の高いアニメーションとして再現できるツール
  • リリース時期は2023年の夏を予定

Epic Gamesは、2023年のGame Developer Conference(GDC)にて、デジタルヒューマンフレームワーク「MetaHuman」の新機能セット「MetaHuman Animator」を発表しました。

MetaHumanは、フォトリアルな人間キャラクターを制作できるフレームワーク。今回発表された「MetaHuman Animator」は、MetaHumanキャラクターの3DCGに、キャプチャした顔の動きを適用することで、忠実度の高いアニメーションとして再現できるツールです。

顔の動きのキャプチャには、iPhone(対応機種はiPhone 11以降)またはステレオヘルメット搭載カメラを使います。また、iPhoneでキャプチャする際は、『Live Link Face』アプリも利用。これにより、キャプチャしたデータをMetaHumanに転送できます。

「MetaHuman Animator」のリリース時期は、2023年の夏を予定しています。

「MetaHuman Animator」の仕組みなどの詳細は、同ツールの発表記事や、エピック ゲームズ ジャパンのスタッフが日本語による補足や解説を入れている動画「【公式】State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!【同時視聴】」をご確認ください。

MetaHuman に対して高忠実度パフォーマンス キャプチャを簡単に適用できる新しい MetaHuman Animator 機能セット

関連記事

アニメ調3Dキャラモデルの顔を破綻なく仕上げるノウハウとは。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのモデリング技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.05.15
Unreal Engine 5.6 Previewがリリース。レベルのストリーミング処理が高速化したほか、モーフターゲットをエディタ上で作成・編集する実験的機能が追加
2025.05.14
『モンハンワイルズ』の3Dレンダリング技術や、Ubisoftの内製エンジン「Anvil」も解説。無料オンラインカンファレンス「REAC 2025」、6/11(水)~12(木)開催
2025.05.12
2Dイラストを3Dで再現するモデリング手法を紹介。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのアニメ調キャラモデル作成事例、アークシステムワークスが動画で解説
2025.05.09
『モンハンワイルズ』のZBrush活用事例など全5講演を無料で配信。CGWORLD主催のオンラインカンファレンス「MAXON PARTY」、5/28(水)に開催
2025.05.09
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!