撮影機材はiPhoneでOK。Epic Games、キャプチャした顔の動きをデジタルヒューマンのアニメーションに適用できる「MetaHuman Animator」を発表

撮影機材はiPhoneでOK。Epic Games、キャプチャした顔の動きをデジタルヒューマンのアニメーションに適用できる「MetaHuman Animator」を発表

2023.03.27
ニュース3DCGアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Gamesが、デジタルヒューマンフレームワーク「MetaHuman」の新機能セット「MetaHuman Animator」を発表
  • iPhoneなどでキャプチャした顔の動きを3DCGに適用することで、忠実度の高いアニメーションとして再現できるツール
  • リリース時期は2023年の夏を予定

Epic Gamesは、2023年のGame Developer Conference(GDC)にて、デジタルヒューマンフレームワーク「MetaHuman」の新機能セット「MetaHuman Animator」を発表しました。

MetaHumanは、フォトリアルな人間キャラクターを制作できるフレームワーク。今回発表された「MetaHuman Animator」は、MetaHumanキャラクターの3DCGに、キャプチャした顔の動きを適用することで、忠実度の高いアニメーションとして再現できるツールです。

顔の動きのキャプチャには、iPhone(対応機種はiPhone 11以降)またはステレオヘルメット搭載カメラを使います。また、iPhoneでキャプチャする際は、『Live Link Face』アプリも利用。これにより、キャプチャしたデータをMetaHumanに転送できます。

「MetaHuman Animator」のリリース時期は、2023年の夏を予定しています。

「MetaHuman Animator」の仕組みなどの詳細は、同ツールの発表記事や、エピック ゲームズ ジャパンのスタッフが日本語による補足や解説を入れている動画「【公式】State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!【同時視聴】」をご確認ください。

MetaHuman に対して高忠実度パフォーマンス キャプチャを簡単に適用できる新しい MetaHuman Animator 機能セット

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.06.28 - 2025.07.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!