技術同人誌オンリーイベント「技術書典14」が5/21に開催決定。オンラインマーケットではおよそ2週間にわたって開催

技術同人誌オンリーイベント「技術書典14」が5/21に開催決定。オンラインマーケットではおよそ2週間にわたって開催

2023.01.11
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

ゲーム開発はもちろん、UX開発から音楽、アニメ制作などさまざまな技術書が集まるオンリーイベント「技術書典」。今年初めてのイベントとなる「技術書典14」は、5月21日の開催を予定しています。

また、イベントに出展された技術書をネット上で購入できるオンラインマーケットも用意。こちらは5月20日から6月4日のおよそ2週間にかけて開催することを発表しています。オフラインとオンラインの二段構えによる開催形式は前回「技術書典13」から引き継いでゆく模様です。

ゲーム開発技術書の傾向は?

さて、「技術書典」に出展されるゲーム開発の同人誌では、個人だけではなく企業内の有志が製作したものが参加している点が興味深いでしょう。

日本Androidの会 Unity部によるUNIBOOKシリーズなどをはじめ、さまざまなゲームエンジンのユーザーが知見をまとめる同人誌が見られる一方で、モバイルゲームシーンで活躍するKLabがここまでに多数の技術書を無償で公開していたり、 サイバーエージェントのゲーム事業部が編集したUniTipsシリーズなどが販売されています。

このように、当イベントは業界のトップによる知見も技術書として出展される点も魅力です。現在、「技術書典14」の開催に向けて「出展申込や参加方法などの詳細は後日発表」と公式Twitterで語っています。イベントの続報を追いたい方は、公式Twitterのフォローがおすすめです。

「技術書典」公式サイト「技術書典」Twitter公式アカウント

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=6753

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
7月に京都で開催されるインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」、入場チケット販売開始。企業出展の詳細なども発表
2025.05.19
ゲーム制作経験ゼロでも参加できるコンテスト「神エボlab」エントリー受付中。自身の専門分野を基にしたゲームを、サポートを受けながら制作できる
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
これからは本当にSteamの「月間トップリリースチャート」が毎月更新される。システム自動化により、2004年11月のランキングまで閲覧可能に
2025.05.16

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!