NVIDIA、レイトレーシングとDLSS 3対応の『Portal with RTX』開発秘話をYouTubeで公開

NVIDIA、レイトレーシングとDLSS 3対応の『Portal with RTX』開発秘話をYouTubeで公開

2023.01.11
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Portal with RTX』の開発秘話を紹介する動画がYouTubeで公開
  • リマスター専用プラットフォーム『RTX Remix』を使って開発されていることが紹介
  • 『Portal with RTX』は『Portal』の無料DLCで、レイトレーシングとDLSS 3に対応

NVIDIAは、『「Portal with RTX」 開発秘話 | レイトレーシング対応で生まれ変わった名作ゲーム』をYouTubeで公開しました。

動画では、リマスター専用プラットフォーム『RTX Remix』を使って『Portal with RTX』が開発されたことなどが紹介されています。

『Portal with RTX』は、アクションパズルゲーム『Portal』の無料DLCで、2022年12月8日にリリースされました。本DLCにより、レイトレーシングDLSS 3に対応した『Potal』をプレイできるようになります。

(画像は『Portal with RTX』Steamストアページより引用)

レイトレーシング

カメラから光源までオブジェクトを反射するパスを追跡し、現実と同じような光や影を表現する機能です。レイトレーシングの導入によって、より没入感のあるゲーム体験が可能になります。

Before
After

(上記画像は『Portal with RTX』公式サイトより引用)

NVIDIA DLSS 3

DLSSは、NVIDIAのAIグラフィックス技術です。複数の低解像度画像をサンプリングすることで、高解像度画像と同じクオリティでの画像出力を可能にします。

(画像は『Portal with RTX』公式サイトより引用)

最新版のDLSS 3では、ピクセルだけではなく新しいフレームをも生成する「オプティカルマルチフレーム生成」という新機能が搭載されています。DLSSを使わない場合と比べると、最大4倍にフレームレートを向上させることができるとのこと。

なお、NVIDIA DLSS 3は、「RTX 40」シリーズにのみ搭載されている機能です。

『Portal with RTX』公式サイト『Portal with RTX』Steamストアページ

関連記事

タスクキルからゲームを安定復帰させる仕組み、QualiArtsがブログで解説。複数端末でログインする際のゲーム中断状況の管理など
2025.11.25
『ダレカレ』サウンド制作事例に、青木 征洋氏のインタラクティブミュージック作曲手法を解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーのスライド資料・動画が公開
2025.11.24
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!