フォートナイトで導入された、Unreal Engine 5.1のバージョン管理効率化機能「仮想アセット」を紹介する記事が公開

フォートナイトで導入された、Unreal Engine 5.1のバージョン管理効率化機能「仮想アセット」を紹介する記事が公開

2022.12.20
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5.1から提供されたバージョン管理効率化機能「仮想アセット」の紹介記事をEpic Gamesが公開
  • アセットデータを「構造化されたデータ」と「バルクデータ」に分割し、同期にかかる容量や時間を節約
  • 記事執筆時点ではベータ版だが、フォートナイトではv22以降で導入されており十分な堅牢性があるとしている

2022年12月13日、Epic Gamesは「Unreal Engine 5.1 の仮想アセット — より小さく、より高速化したデータ同期」と題した技術記事を公開しました。

(画像はブログ記事より引用)

仮想アセット」とは、Unreal Engine 5.1から搭載されたバージョン管理(※)に関する新機能です。

※各々のファイルに対して「いつ」「誰が」「どのように」変更を加えたのかを記録・管理するシステム。チーム開発でよく利用され、履歴からファイルを以前の状態に復元することもできる

同記事では、以前の調査からゲームプロジェクトの大規模化継続的にアップデートを行う「サービスとしてのゲーム」モデルへの移行などにより、チーム内のプロジェクトファイルの同期に費やす時間や容量が増え続けている問題があるとしています。

それらを解決するため、Epic Gamesが用意したアプローチとして、仮想アセット機能を紹介しています。

リモートアクセスによる共同作業では、物理的な距離の問題で通信速度が出ないなど、同期時間がネックとなる(画像はブログ記事より引用)

仮想アセットではアセットデータをエディタでの表示に必要な「構造化されたデータ」と、必要でない可能性が比較的高い「バルクデータ」に分割。バルクデータは別に保存し、必要に応じて取得することで同期容量及び時間の効率化を図っています。

これによりユーザーの作業は以前と変わらず、データをより高速で効率的に同期できるとのことです。

(画像はブログ記事より引用)

仮想アセットは記事執筆時点ではベータ版として提供されている機能ですが、Epic Gamesが提供するフォートナイトではv22から導入されており、十分な堅牢性があるとしています。

また、仮想アセットの効果は利用アセットの種類によって異なるものの、例としてフォートナイトで導入した結果が示されました。

(画像はブログ記事より引用)

そのほか、この機能の今後の展望などについても述べられています。詳細はブログ記事をご確認ください。また、仮想アセットについてさらなる詳細や導入手順などについては公式ドキュメントで解説されています。

Unreal Engine 5.1 の仮想アセット — より小さく、より高速化したデータ同期仮想アセット機能の公式ドキュメント

関連記事

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!