プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』、Steamにてアーリーアクセス開始。使いやすい機能とアセットが豊富に揃い、ゲーム作りをサポートする

プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』、Steamにてアーリーアクセス開始。使いやすい機能とアセットが豊富に揃い、ゲーム作りをサポートする

2022.10.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SteamでRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』のアーリーアクセスを提供開始
  • プログラミング知識不要で制作できる機能が揃う
  • 3Dと2Dのグラフィックやサウンド、エフェクトのアセットも豊富に用意

2022年10月18日(火)、スマイルブームはRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』のアーリーアクセス版をSteamでリリースしました。価格は6,980円(税込)で、10月25日(火)までは10%オフの6,282円(税込)で購入可能。

『RPG Developer Bakin』は、プログラミング知識が不要であることが特徴のRPG制作ツール。マップエディター、イベントエディター、キャラクターのステータス設定用のデータベースなど、ゲーム制作を補助する機能が揃っています。本作で制作したゲームは、有償無償を問わず、ロイヤリティーフリーで配布可能としています。

地面を高低差をつけたり、オブジェクトを配置したりといった操作が手軽に行えるマップマップエディター機能

会話やサウンドを鳴らすといった機能を備えた「イベントパネル」を組み合わせてイベントを作り上げる

会話イベントで使える「吹き出し」機能も実装している。吹き出し画像を自作のものに差し替えも可能

建物や自然物などの3Dグラフィック、2Dキャラクターグラフィック、パーティクルを使ったエフェクト、BGM・SEを含むサウンドなど、ゲーム制作に役立つアセットも多く提供されています。本作とは別に無料DLCとしてSteamで配信されているアセットについては、別途ダウンロードが必要です。また、有料DLCとして、モチーフの異なる3Dモデルリソースパック『Ancient Pack』『Western Pack』『Modern City Pack』も配信中。

ピクセルアートのキャラクター素材は、フィールド・バトルで使えるモーションを含んだ11体のメインキャラクター、36体のサポートキャラクター(Wait/Walkモーション)、26種類66体のモンスター(Waitモーション)を用意している

なお、『RPG Developer Bakin』の「Bakin」の読みは「バキン」。曲亭馬琴のように素晴らしい物語を、ユーザーがゲームとして描き出せるツールにしたい思いを込めて名付けたという。

本作の詳細は、『RPG Developer Bakin』公式サイトSteamのストアページをご確認ください。

『RPG Developer Bakin』公式サイト『RPG Developer Bakin』Steamストアページ

関連記事

工業地域をイメージした25種類の3Dモデルが無料。アセットパック『City Kit (Industrial)』、Webサイト「Kenney」にて公開
2025.07.01
Steamに新しい「パフォーマンスモニター」が搭載。フレーム生成技術を検出し、生成フレームを含むfpsと実際のfpsをゲーム上に表示
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
ソニーのモーション制作ツール「XYN Motion Studio」のモーション素材40種類が無料公開。イラスト・マンガ制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」で使用できる
2025.06.30
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.24 - 2025.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!