Unreal Engine公式サイトで無料ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズが公開。第1弾はアニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングを解説

Unreal Engine公式サイトで無料ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズが公開。第1弾はアニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングを解説

2022.10.19
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine公式サイトにて、ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズ第1弾が公開
  • リアルタイム技術とUnreal Engineに関するトピックを紹介するシリーズ
  • アニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングの記事が公開中

Epic Gamesは、自社が運営するUnreal Engine公式サイト内の「ラーニング」カテゴリにて「リアルタイムの基礎知識」シリーズを開設し、記事を公開しました。

Unreal Engine公式サイトでは無料で学べるコンテンツが並ぶ「ラーニング」カテゴリが設置されており、このたび「ラーニング」内に「リアルタイムの基礎知識」シリーズが開設されました。

「リアルタイムの基礎知識」は、リアルタイム技術とUnreal Engineに関するトピックを紹介するシリーズです。今回は第1弾としてアニメーションデジタルヒューマンレイトレーシングの3つのジャンルに関する記事が1本ずつ公開されています。

デジタルヒューマンの作成技術「MetaHuman」で再現した1万年前のシャーマン(画像は「デジタル ヒューマンを作成するには?」より引用)

レイトレーシングの図解。カメラから光源までオブジェクトを反射するパスを追跡する(画像は「リアルタイム レイトレーシングとは?」より引用)

アニメーションでは3Dアニメーターの需要や必要スキル、キャリアパスなどが書かれた「3D アニメーターとは?」が掲載。

同様にデジタルヒューマンでは、デジタルヒューマンの概要と活用方法といった内容が載った「デジタル ヒューマンを作成するには?」、レイトレーシングではリアルタイム レンダリングと合わせて説明や利点、実例も掲載された「リアルタイム レイトレーシングとは?」が公開中です。

いずれの記事も読了時間の目安が書かれており、今回の3記事は10分ほどで読了可能とのこと。

詳細は、「リアルタイムの基礎知識」をご確認ください。

「リアルタイムの基礎知識」

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.17 - 2025.10.24
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライト(Light)
ライト 3DCGにおいては、光源のことを指す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!