Unity、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』を無料公開。ゲーム開発におけるデザインパターンを解説

Unity、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』を無料公開。ゲーム開発におけるデザインパターンを解説

2022.10.17
ニュース公開資料まとめUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』が無料で公開
  • SOLIDの原則、MVPやシングルトンなどのパターン、ゲーム開発におけるデザインパターンについて解説
  • ユーザーが作成したUnityプロジェクトで、それらのパターンを使うための実践的な例の紹介も

2022年10月14日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』と題した記事を、Unityブログで公開しました。

この記事は、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』の紹介と、ガイドへのリンクなどが掲載されています。ガイドは無料で閲覧、PDFのダウンロードが可能です。

本ガイドは、SOLIDの原則(※)、ゲーム開発におけるデザインパターンやMVPやシングルトンなどのパターンについて図解。そのほか、Unityプロジェクトでそれらのパターンを使うための具体例も、コード付きで紹介されています。

※オブジェクト指向プログラミングで変更・理解・再利用しやすい設計開発をするための原則。単一責任、開放閉鎖、リスコフの置換、インターフェイス分離、依存性逆転の5つの原則からなる

画像は『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』より引用

記事で取り上げられているトピックは以下の通りです。

  • SOLIDの原則
  • ゲーム開発におけるデザインパターン
  • ファクトリ、シングルトン、コマンド、ステート、オブザーバーパターン
  • オブジェクトプーリング
  • Model View Presenter (MVP)

単一責任を持つPlayerクラスの図(画像は『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』より引用)

ファクトリデザインパターンの図(画像は『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』より引用)

シングルトンデザインパターンの図(画像は『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』より引用)

また、このガイドをベースにしたデザインパターンのデモプログラムも公開されています。詳しくは『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせようをご確認ください。

『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』『Level up your code with game programming patterns』 ダウンロードページ

関連記事

Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10
2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作
2025.04.07

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!