Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限

Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限

2022.09.15
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Autodeskが3DCG作成ツール『Maya Creative』をリリース
  • Mayaの持つ3Dモデリング、アニメーション、リギング、レンダリングなどの機能を搭載。サードプラグインへの対応など一部機能については制限されている
  • Autodesk Flexを通じた従量課金制プランとなり、Mayaと比較して1/6の料金、24時間あたり400円弱で利用可能に

2022年9月14日(水)、3DCG作成ツール『Maya』などで知られるAutodeskは、Maya Creative』のリリースを発表しました。

Maya Creative』は3DCG作成ツールMayaの機能制限バージョンです。Mayaの3Dモデリング、アニメーション、リギング、レンダリング機能を備えており、モンテカルロ方式のレイトレーシング・レンダラーであるArnoldレンダラーも搭載しています。

一方、一部サードプラグインのサポートやシミュレーション機能が制限されているとのこと。機能比較の詳細は公式サイトから確認可能です。

モデリングやアニメーションのツールは『Maya』のものがほぼそのまま使用できる(画像はMaya Creative』製品ページから引用)

Maya CreativeはAutodeskの提供する従量課金制サービス「Autodesk Flex」から利用可能となっています。MayaをAutodesk Flexから利用する場合と比較すると6分の1のトークン量で利用でき、24時間あたり約400円弱で利用できます。

詳細についてはMaya Creative』リリース告知ページMaya Creative』製品ページをご確認ください。

『Maya Creative』リリース告知ページ『Maya Creative』製品ページ

関連記事

Houdini公式カンファレンス「Houdini HIVE 東京編」、全8講演の動画が公開。UE&HoudiniでVATを破壊表現に使う方法など
2025.11.14
『モンハン』事例など全12講演や、「ゲムダン」コラボのインディーゲーム展示も。「CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス」、11/23(日)に無料で開催
2025.11.14
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
『学園アイドルマスター』内製ツールで作った高品質3DCGアニメーション&Unityの映像再生システム実装事例【CEDEC2025】
2025.11.07
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30

注目記事ランキング

2025.11.08 - 2025.11.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!