Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限

Autodeskが1日あたり400円弱で利用できる『Maya Creative』をリリース。Mayaの基本機能とArnoldレンダラーを搭載、一部機能に制限

2022.09.15
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Autodeskが3DCG作成ツール『Maya Creative』をリリース
  • Mayaの持つ3Dモデリング、アニメーション、リギング、レンダリングなどの機能を搭載。サードプラグインへの対応など一部機能については制限されている
  • Autodesk Flexを通じた従量課金制プランとなり、Mayaと比較して1/6の料金、24時間あたり400円弱で利用可能に

2022年9月14日(水)、3DCG作成ツール『Maya』などで知られるAutodeskは、Maya Creative』のリリースを発表しました。

Maya Creative』は3DCG作成ツールMayaの機能制限バージョンです。Mayaの3Dモデリング、アニメーション、リギング、レンダリング機能を備えており、モンテカルロ方式のレイトレーシング・レンダラーであるArnoldレンダラーも搭載しています。

一方、一部サードプラグインのサポートやシミュレーション機能が制限されているとのこと。機能比較の詳細は公式サイトから確認可能です。

モデリングやアニメーションのツールは『Maya』のものがほぼそのまま使用できる(画像はMaya Creative』製品ページから引用)

Maya CreativeはAutodeskの提供する従量課金制サービス「Autodesk Flex」から利用可能となっています。MayaをAutodesk Flexから利用する場合と比較すると6分の1のトークン量で利用でき、24時間あたり約400円弱で利用できます。

詳細についてはMaya Creative』リリース告知ページMaya Creative』製品ページをご確認ください。

『Maya Creative』リリース告知ページ『Maya Creative』製品ページ

関連記事

VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.25 - 2025.09.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!