Unityオンラインカンファレンス「SYNC 2022」の基本ポイントをおさらいするnoteが公開。開催期間は10月25日から2日間、講演聴講は無料

2022.08.30
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『10月開催オンラインカンファレンス「SYNC 2022」とは?基本的なポイントをおさらい!』と題した記事がnoteにて公開
  • 全ての講演は基本無料で視聴可能で、合計50を超える講演が2日間にわたって配信予定
  • サテライト会場のオーガナイザーも募集中

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、『10月開催オンラインカンファレンス「SYNC 2022」とは?基本的なポイントをおさらい!』と題した記事をnoteにて公開しました。

「SYNC 2022」は、2022年10月25日(火)、 26日(水) の2日間で開催されるユニティ・テクノロジーズ・ジャパン主催のカンファレンスです。ゲーム、映像・アニメ、自動車・輸送、建築・建設、ロボティクスなどの分野へ広がるUnityの開発事例や講演をオンラインで視聴できます。

関連記事
Unityの大規模カンファレンス『SYNC 2022』が10月25、26日に開催決定。様々な分野でのUnity活用事例や最新の技術情報の講演を配信
2022.06.23

「SYNC 2022」では合計50を超える講演(※)が2日間にわたって配信され、Unityを普段から使用しているユーザーも、Unityでの活用事例を知りたいという方でも楽しんでもらえる内容とのこと。

タイムテーブルの公開は10月頭が予定されていますが、一部講演は先行してSYNC 2022公式Webサイトにて紹介されています。イベント後のアーカイブの公開は講演ごとに公開・非公開の指定があるため、各講演の詳細ページをご確認ください。

※ 2022年8月30日時点で講演一覧から確認できるのは34講演

各種協賛プランのほか、「SYNC 2022」の講演配信をオフラインで集まって視聴するサテライト会場のオーガナイザーも募集されています。

サテライト会場のオーガナイザーは、オープン・クローズドどちらの場合も10名以上の参加者枠を用意可能な会場が申し込みの対象となります。サポータープランの申し込みは2022年9月30日(金)までとなっていますが、「特製スナック/ドリンク」が追加で提供される協賛プランを選択する場合は2022年8月31日(水)が締め切りとなります。

オープン・クローズドのどちらの場合も、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンから各会場に「Unityミニグッズセット」を提供
画像は『10月開催オンラインカンファレンス「SYNC 2022」とは?基本的なポイントをおさらい!』より引用

詳しくはnote記事ページをご確認ください。

『10月開催オンラインカンファレンス「SYNC 2022」とは?基本的なポイントをおさらい!』 note記事ページ「SYNC 2022」講演一覧ページ「SYNC 2022」視聴登録ページ

関連記事

「Unity 6」で製作された2種類のサンプルプロジェクト『Time Ghost』『Fantasy Kingdom』が提供開始。Unity Asset Storeにて無料ダウンロード可能
2024.10.18
「Unity 6」LTS版が世界同時リリース。本日より「Unity Personal」の利用条件変更が適用
2024.10.17
テクニカルアーティスト向けのUnity解説、よりクリーンなコードを書く方法、HDRPの活用方法など。Unity公式サイト、日本版電子書籍を無料公開中
2024.10.16
Unityの「Humanoid」を活用しつつ、揺れ骨など独自ジョイントを制御するには。QualiArtsによる「CEDEC2024」講演の補足記事が公開
2024.10.08
「Unity 6」で登場する「VFX Graph」新機能について、Unity Japanが解説動画を公開
2024.10.01
ゲームプログラミングにおけるデザインガイド、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが日本語版の電子書籍を無料公開
2024.09.30

注目記事ランキング

2024.10.16 - 2024.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!