無料オープンソースのゲームエンジン『Godot 3.5』安定版が公開。ナビゲーションAIなど多数の機能を追加・改善

無料オープンソースのゲームエンジン『Godot 3.5』安定版が公開。ナビゲーションAIなど多数の機能を追加・改善

2022.08.09
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 無料オープンソースのゲームエンジン『Godot Engine』の最新安定版『Godot 3.5』がリリース
  • ナビゲーションAIシステム、物理シミュレーション、レンダリング関連など多岐にわたる機能追加や改善が施されている
  • 開発チームは9月上旬公開予定の『Godot 4.0』ベータ版を鋭意開発中

Godot Engine開発チームは、『Godot Engine』の最新安定版『Godot 3.5』のリリースを発表しました。

Godot Engineは無料かつオープンソースで提供されているゲームエンジンです。

2Dゲームと3Dゲームの両方に対応しており、開発言語はエンジン独自のスクリプト言語であるGDScriptとともに、C#C++、オリジナルのビジュアルスクリプトなどをサポートしています。

(画像は「Getting started with Visual Scripting」から引用)

日本語にも対応しており、ドキュメントも一部日本語翻訳されたものが公開されています(記事執筆時点では3.4ブランチまで。3.5のドキュメントは未翻訳)。

(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

Godot 3.5ではナビゲーションAIや物理シミュレーション、レンダリングに関してなど大小数百にわたる機能が追加、または改善されています。これには現在アルファ版として公開されている『Godot 4.0』で先に実装され、Godot 3.5にバックポートされたものも存在してます。

障害物回避の機能を持った新しいナビゲーションAI機能が追加(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

『Label3D』ノードによって、3Dメッシュを持った文字を生成することも可能に(画像は「Godot 3.5: Can’t stop won’t stop」から引用)

Godot Engineの無料チュートリアル動画などを提供しているGDQuestは主な更新点をまとめた7分ほどの動画を投稿しており、上記のリリース発表ページでも紹介されています。

詳細については告知ページの更新点紹介、またはGitHubに公開されている更新ログをご確認ください。

また、Godot Engine開発チームはGodot 4.0の安定版リリース向けて鋭意開発中であるとしています。Godot 4.0のベータ版は2022年9月上旬に公開される予定です。

『Godot 3.5』リリース告知ページGDQuestによる更新点紹介動画GitHub内の『Godot 3.5』更新ログページ

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!