現実のビデオカメラとゲームエンジンのカメラについての初心者向け記事がモノリスソフト技術ブログにて公開。明るさを調整するための3要素を解説

現実のビデオカメラとゲームエンジンのカメラについての初心者向け記事がモノリスソフト技術ブログにて公開。明るさを調整するための3要素を解説

2022.08.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • モノリスソフトの技術ブログにて、初心者に向けたビデオカメラの明るさ設定ついての記事が公開
  • カメラの明るさを調整する「シャッタースピード」、「絞り」、「ISO」といった要素について、現実とゲームエンジンとの違いを含め解説
  • それぞれの要素を一覧にまとめたチートシートや明るさ調整がうまくいかない場合の対処法についても紹介している

『ゼノブレイド』シリーズなどの開発で知られるモノリスソフトの技術ブログにて、『現実のビデオカメラとゲームエンジンのカメラの話』と題した記事が公開されました。

本記事ではカメラの『明るさ』設定について、同社のテクニカルアーティストである森田氏がビデオカメラ初学者に向けて解説しています。

記事ではカメラの明るさ(露出)を調整するための要素として「シャッタースピード(※1)」「絞り(※2)」「ISO(※3)」を紹介し、それぞれの特徴や現実とゲームエンジン内でどのような違いがあるのかなどを解説しています。

※1 カメラのシャッターが開いている時間

※2 カメラのレンズに組み込まれた光の量を調整する機構

※3 デジタルカメラでは、イメージセンサの光に対する感度

前述の3要素が一覧としてまとまったチートシートについても言及。明るさ調整の目安としての使い方が紹介されています。

画像は『EpicGames “Meerkatデモ” Shot0240』より。絞りを調整すると被写界深度と明るさが変化するが、チートシートを参考にすれば、被写界深度を変化させたまま同じ明るさに調整できる

また、それでも明るさの調整がうまくいかない場合の対処法などの解説されています。詳しくは当該ブログ記事をご確認ください。

『現実のビデオカメラとゲームエンジンのカメラの話』ブログ記事ページ株式会社モノリスソフト 公式サイト

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG2」、来年4/25(土)に開催。出展者の募集は11/28(金)より受付開始
2025.11.07
Audiostockの音源約50万点が提供。TRPGオンラインセッションツール「ココフォリア」に「サウンドマスタープラン」が新登場
2025.11.07
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
『Ghost of Yōtei』のリアルなフィールドやキャラクターの実在感・没入感を支えた技術について、ソニー公式サイトにて解説記事が公開中
2025.11.06
「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05

注目記事ランキング

2025.11.02 - 2025.11.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!