彫刻をテーマにしたゲームコンテストの最優秀賞作品が決定。応募作品がプレイできる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」も期間限定開催!

2022.07.29
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 彫刻をテーマにしたゲームコンテスト「みんなでつくろう!彫刻の森コンテスト」の最優秀賞作品が決定
  • 応募作品が体験できる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」も期間限定開催
  • 彫刻の森美術館に展示されている作品をモチーフにしたゲーム、彫刻作りが体験できるゲーム、彫刻に関する漫画などがスマートフォン等で楽しむことができる

2022年7月28日、スプリンギンを提供する株式会社しくみデザインは、「みんなでつくろう!彫刻の森コンテスト」における最優秀賞作品の決定と、コンテスト応募作品のゲームを楽しむことができる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」の期間限定開催を発表しました。

最優秀賞作品は、彫刻と運動会をテーマにしたブルーペンギンさんの「彫刻の森運動会」に決定!

スプリンギンは、スマホだけで簡単にゲームなどのデジタル作品をつくって共有することのできるクリエイタープラットフォームです。

5月9日(月)~6月30日(木)には「彫刻」をテーマにしたスプリンギンサポーターコンテスト「みんなでつくろう!彫刻の森美術館コンテスト」が、公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団 彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町、館長:森 英恵、以下「彫刻の森美術館」)の協賛のもと開催され、応募作品214作品の中から、ブルーペンギンさんの「彫刻の森運動会」が最優秀賞作品に決定しました。

<最優秀作品>

クリエイター名:ブルーペンギン
タイトル:彫刻の森運動会
作品URL: https://app.springin.org/v2/works/8CB4D459-9531-49E6-A9D5-AE9F6F8FC776/page

コンテスト応募作品のゲームを楽しむことができる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」の期間限定開催も発表

また、最優秀賞の発表にあわせ、コンテストにおいて選出された最優秀賞作品や優秀作品、一次選考通過作品など32作品を体験できる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」が8月8日(月)~9月11日(日)に開催されることも発表になりました。

期間中は、彫刻の森美術館に展示されている彫刻作品をモチーフにしたゲームや、彫刻作りが体験できるゲーム、彫刻に関する漫画などが自身のスマートフォンやタブレット端末にて楽しむことができるとのことです。

<開催概要>
名称:彫刻の森美術館ゲームミュージアム
場所:彫刻の森美術館 丸太広場 キトキ(KI TO KI)
開催期間:8月8日(月)~9月11日(日)
利用時間:9:00~17:00
体験可能作品数:32作品

詳しくはサイトをご参照ください。

Springin’彫刻の森美術館×スプリンギン「みんなでつくろう!彫刻の森コンテスト」箱根 彫刻の森美術館

 

以下、プレリリースからの引用です。

 


 

彫刻をテーマにしたコンテストにて最優秀賞作品が決定! 応募作品のゲームを体験できる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」を期間限定にてオープン!

~彫刻の森美術館に展示されている彫刻作品をモチーフにしたゲームや、彫刻作りが体験できるゲーム、彫刻に関する漫画などがお手持ちのスマートフォンやタブレット端末にて楽しむことができる!~

株式会社しくみデザイン(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役:中村俊介、以下「しくみデザイン」)は、「しくみでみんなを笑顔にする」という企業理念の下、2005年に誕生した福岡発の未来を創るクリエイティブカンパニーです。

「しくみデザイン」は、新世代楽器アプリ「KAGURA(カグラ)」(パソコンのカメラで手や身体の動きを検知し、身体を動かすだけで触れることなく演奏できる新世代楽器)の開発や、スマホでゲームがつくれるアプリ「Springin‘(スプリンギン)」(コーディング不要で子どもから大人まで誰でも簡単にデジタル作品がつくれるクリエイタープラットフォーム)の開発、「プログラミングを学ぶ時代からプログラミングで学ぶ時代」に向けたデジタルスケッチブックアプリ「Springin’ Classroom」の教育機関への提供など、クリエイターを支援し、日本のモノづくり産業の未来を担う創造的人材を育成することに力をいれています。

5月9日(月)~6月30日(木)までの期間にて、スプリンギンでは公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団 彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町、館長:森 英恵、以下「彫刻の森美術館」)に協賛いただき、「彫刻」をテーマにしたスプリンギンサポーターコンテスト「みんなでつくろう!彫刻の森美術館コンテスト」を開催いたしました。そしてこの度、本コンテストにおける最優秀賞作品の決定ならびにコンテスト応募作品のゲームを楽しむことができる「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」の期間限定開催をお知らせいたします。

最優秀賞作品は、彫刻と運動会をテーマにしたブルーペンギンさんの「彫刻の森運動会」に決定!

応募作品214作品の中から、最優秀賞作品としてブルーペンギンさんの「彫刻の森運動会」に決定いたしました。「彫刻の森運動会」は、作品の名の通り彫刻と運動会をテーマにした設定した各種目にナレーションが組み合わされた誰でも簡単に楽しむことができるゲーム作品。審査員を務めた彫刻の森美術館の皆様は、「可愛くて不思議なナレーションと、導入部分の意外な展開により、すぐにゲームの世界に引き込まれました。各種目は作品の特徴を上手に捉えており、彫刻作品と友達になった気分になります」と、プログラミングと彫刻というこれまでに無い組み合わせに可能性を感じたことを選出理由として挙げていただきました。さらに本コンテストにおいて、小学校や中学校などの教育機関にて採用されている「Springin’ Classroom」からの応募を可能とし、いっくんさんの「彫刻の森アドベンチャー」が、Springin’ Classroom部門にて受賞いたしました。彫刻の森を舞台にした横スクロール型のアドベンチャーゲームとなっており、彫刻の森美術館の皆様は、「彫刻の森で冒険!ワクワクした作品でした。操作は簡単ですが、なかなか難しく苦戦。進行のテンポが良く、クリアした時はとてつもない達成感を得られました!」と、コメントをいただきました。

コンテスト応募作品のゲームが遊べる?!「彫刻の森美術館ゲームミュージアム」が期間限定でオープン!

今回実施したコンテストにおいて選出された最優秀賞作品や優秀作品、一次選考通過作品など32作品を体験できる場所として、「彫刻の森美術館ゲームミュージアム(以下、ゲームミュージアム)」を8月8日(月)~9月11日(日)までの期間にて、彫刻の森美術館 丸太広場 キトキ(KI TO KI)にて開催いたします。ゲームミュージアムには、体験できる作品のQRコードが掲出されたボードが登場します。お持ちのスマートフォンやタブレット端末にて気になる作品のQRコードを読み取ることで、その場でゲームを楽しむことが出来る仕組みとなっています。本コンテストで使用した「スプリンギン」は、プログラミング言語無しで誰でも簡単にゲームを作ることが出来るため、今までになかったゲーム体験をお楽しみいただけます。

<開催概要>
名称:彫刻の森美術館ゲームミュージアム
場所:彫刻の森美術館 丸太広場 キトキ(KI TO KI)
開催期間:8月8日(月)~9月11日(日)
利用時間:9:00~17:00
体験可能作品数:32作品

「みんなでつくろう、彫刻の森美術館コンテスト」最優秀賞作品および優秀作品一覧

<最優秀作品>

クリエイター名:ブルーペンギン
タイトル:彫刻の森運動会
作品URL: https://app.springin.org/v2/works/8CB4D459-9531-49E6-A9D5-AE9F6F8FC776/page

<優秀作品>

クリエイター名:モーモー
タイトル:彫刻をしよう!
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/1C5B2A92-238C-47D6-8228-ECB78A09AA9B/page

<優秀作品>

クリエイター名:WAKANA
タイトル:彫刻の森のひみつ
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/66F54B15-8CCF-4303-A342-EAB06CB059B1/page

<優秀作品>

クリエイター名:ちーくん🍃
タイトル:うごきだせ 彫刻の森
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/511E9E49-4878-422C-B8DE-3A5D6B4C8BDB/page

<優秀作品>

クリエイター名:せんせい
タイトル:🕺彫刻の森コレクション📸
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/F9E6F203-96D0-45E2-B5EA-5E3D9F7E8FDA/page

<優秀作品>

クリエイター名:©︎りとくんルームTV
タイトル:彫刻とあそぼう☆
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/7F01FA31-0656-493E-8775-2FB9A4022C2F/page

<優秀作品>

クリエイター名:もちたんアカデミー
タイトル:彫刻の森に行こう!
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/13162F44-8A96-4105-8A5B-61C0F1796E4F/page

<Springin’ Classroom部門受賞作品>

クリエイター名:いっくん
タイトル:彫刻の森アドベンチャー
作品URL:https://app.springin.org/v2/works/939E2410-C0E6-4A10-926C-35B68BF571FE/page

彫刻の森美術館について

1969年に開館した、国内初めての野外美術館(オープンエアーミュージアム)。箱根の山々が望める約7㎡の緑豊かな庭園に、近・現代を代表する彫刻家の名作約120点を常設。
また、世界有数のコレクション319点を順次公開しているピカソ館をはじめ、子供が楽しめる体験型作品や天然温泉の足湯もあり、思い思いに芸術に触れ合うことができ、心豊かなひとときが楽しめる。
彫刻の森美術館HP:https://www.hakone-oam.or.jp/

しくみデザインについて

未来を創るクリエイティブカンパニー「しくみデザイン」は、「しくみでみんなを笑顔にする」という企業理念の下、2005年に福岡にて誕生。ユーザー参加型コンテンツのパイオニアとして、1,500件以上の実績数を誇り、米国・インテル社主催の世界的コンテストでのグランプリ、ヨーロッパ最大級の音楽フェス「ソナー」で開催されたコンテストでのグランプリ、第13回 日本e-ラーニング大賞 部門賞など、国内外でのアワードを多数獲得。創造する楽しさを体感できるサービスを提供することで、人が本来持っている創造性を解放し、すべての人がクリエイターである世界を目指しています。
また、2020年度には文部科学省、総務省及び経済産業省による全国の小学校でプログラミング教育の充実化を図る取り組み「みらプロ」に採択され、日本のモノづくり産業の未来を担う創造的人材を育成することにも力をいれています。

クリエイタープラットフォーム「Springin’(スプリンギン)」について

「スプリンギン」は、スマホだけで簡単にゲームなどのデジタル作品をつくって共有することのできる、クリエイタープラットフォームです。アプリの中に描画ツールや音声エディタ、直感的なビジュアルプログラミングのすべてを備えているので、スマートフォンやタブレットさえあれば、誰でも絵や写真に音や動きをつけてゲーム等自分だけのオリジナル作品をつくりだせるクリエイターになれます。できあがった作品はアプリ内のマーケットを通じて他ユーザーに配信も可能。マーケットにはこれまでに18万作品以上(※)がアップされ、年齢性別国籍関係なく多様なユーザーが集まるプラットフォームとなっています。また、さまざまな作品募集企画やサポーター企業コラボコンテストなども随時開催しています。プログラミング教育の現場や家庭、企業コラボなどの利用が進み、累計ダウンロード数100万件を達成(※)。Springin’の入門書『はじめてのスプリンギン~プログラミングを学んでゲームをつくろう~』(1980円・税込)も好評発売中。全国の書店をはじめ、Amazon、楽天ブックスなどのオンラインストアでも購入いただけます。

 

 

※2022年7月28日時点
Amazon販売ページ:https://amzn.to/3qX1xYi
ダウンロード情報:https://springin.onelink.me/DiUu/newsrelease
Springin’公式サイト:https://www.springin.org/jp/

【iOS版】
・対応OS: iOS 13.0以降。iPhone、iPad、および iPod touchに対応。
・価格: 無料
【Android版】
・対応OS: Android 5.1以降

プログラミングできるスケッチブック「Springin’ Classroom」について

「Springin’ Classroom」は、ICT端末を「プログラミングができるスケッチブック」に変える、教育向けアプリです。使いやすい描画ツールや音声エディタと、文字を使わない直感的なプログラミングを備えているので、様々な授業でICT端末を活用して絵を描いたり、写真を撮影したり、音を録音・編集したり、動きをつけたり、といった創造・表現が可能となります。指先のタップだけですべての操作が行えるので、ICT端末の操作に不慣れな低学年からでも使い始められます。さらにクラウド機能を利用して、制作物をオンラインで提出したり、生徒間で共有・共創したりもできます。指導者向けに用意された専用ダッシュボードでは、端末の管理やマニュアル・教材の入手もでき、サポートなども充実しているので、プログラミング未経験者でも安心して導入いただけます。

従来はノートや模造紙等の紙にまとめていた、まとめ学習、観察日記、理科実験、図画工作などを、プログラミングをつかったデジタル作品として自由自在に表現し、あらゆる教科の学びを深める道具として、全国の学校で利用が拡がっています。第18回日本eラーニング大賞オンライン指導者支援特別部門賞。

▼ Springin’ Classroomの詳細はこちら (学校向け無料プランでお試しいただけます。)
URL:https://springinclass.org/  ※詳しくはWebサイトをご確認ください。

対応端末について
iOS:https://apps.apple.com/jp/app/springin-classroom/id1588380584
Android (Chromebook対応):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shikumi.springin.classroom
Windowsも対応予定(2022年秋頃)

プレリリース ページはこちら

関連記事

Unreal Engine 5.3.1がリリース。5.3からの新機能「Sparse Volume Texture」関連の不具合修正や、iPhone 15シリーズ使用時における動作設定の追加など
2023.09.28
ゲッティイメージズ、画像生成AIサービス『生成AI by Getty Images』を発表。同社保有のコンテンツのみが学習に使用され、安全に商用利用が可能
2023.09.27
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
2023.09.27
Unityの新料金システム「Unity Runtime Fee」、内容の大幅な変更を発表。Unity Pro/Enterpriseユーザー、かつ2024年以降にリリースされるLTS版で開発したゲームが対象に
2023.09.26
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
2023.09.25
インディーゲームイベント『TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024』、出展者の募集を開始。出展料無料、12/4(月)まで募集を受付
2023.09.25

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
17
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
18
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
30
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!