桜井政博氏が「ほぼ日刊イトイ新聞」の音声番組「ものをつくるときに気をつけていること」に登場。「ユーザーの身になる」など4つをテーマに配信

2022.07.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」オリジナル音声番組「ものをつくるときに、気をつけていること」にゲームクリエイターの桜井政博氏がゲストとして登場
  • 「ユーザーの身になる」「自分の内圧を高める」「スタッフを待たせない」「他者像を想定する」の4つのテーマで語られる
  • 全4回にわたって配信され、第2回目は7/11に配信予定

WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル音声番組「ものをつくるときに、気をつけていること」の第2弾として、ゲームクリエイターの桜井政博氏をゲストに迎えての配信が行われています。

「ものをつくるときに、気をつけていること」は、「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)をオーディオ化していくプロジェクト「聞く、ほぼ日。」にて、ゲストに対して「ものをつくるときに気をつけていること」をインタビューするオリジナル音声番組です。聞き手をほぼ日の永田泰大氏と星野槙子氏が担当しています。

全4回の配信予定で、それぞれ「ユーザーの身になる」「自分の内圧を高める」「スタッフを待たせない」「他者像を想定する」のテーマで語られます。

第1回「ユーザーの身になる」は2022年 7月4日(月)に配信され、現在アーカイブとしてポッドキャストYouTubeSpotifyなどで聴くことができます。

次回の第2回「自分の内圧を高める」は2022年7月11日(月)に配信予定です。

視聴方法などの詳しい情報は、公式サイトをご参照ください。

ほぼ日刊イトイ新聞 「ものをつくるときに、気をつけていること」ページプレリリースサイト

 

以下、プレリリースサイトの引用です。

 


WEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナル音声番組「ものをつくるときに、気をつけていること」。第2回のゲストは『星のカービィ』や「ニンテンドーオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズなどを手がけてきたゲームクリエイターの桜井政博さんにお越しいただきました。
桜井さんと1999年以来の付き合いという、ほぼ日の永田と、初対面のほぼ日星野が訊いていきます。桜井さんが気をつけているのは「大きくはひとつ」。ふだんゲームを楽しんでいる方も、まったくゲームをしない方も、チームやリーダー論として、きっと楽しんでいただけます。ポッドキャストやYouTubeにてぜひお聞きください。
 https://www.1101.com/kiku_hobonichi/mono/index.html

「ものをつくるときに気をつけていること」第2回ゲスト桜井政博さん(ゲームクリエイター)

第1回「ユーザーの身になる」 2022年 7月4日(月)本日配信開始。
「もう、今日はこの話題で終わりではないか」と桜井さんが言うほどの大きなテーマ。なぜなら、ゲームのなかにあるあらゆるものは、すべてつくらなければいけないので‥‥と、さっそく桜井さんのおもしろい話がはじまります。

第2回「自分の内圧を高める」2022年7月11日(月)配信。
え? ひとに相談をするな?「自分の作品をつくって発表するひとにぜひおすすめしたいこと」として、桜井さんが挙げてくれた「内圧」の話。「ただ歩くだけでも、おもしろ歩き方がある」など、おもしろい話がどんどん飛び出します。

第3回「スタッフを待たせない」2022年7月18日(月)配信。
姿勢や哲学といった大きな話から一転して、あまりにも具体的な、制作現場での「気をつけていること」。それは自分のところで仕事を止めない。質問に迅速に答えを返す。しかも、ただ返すだけではなくて‥‥。

第4回「他者像を想定する」2022年7月25日(月)配信。
たとえばムービーをひとつつくるときも、自分のなかに「他者」を想定して、そのひとがどういう演出に「ぐっとくる」のか? ということを追求していく。ユーザーとして、開発者として、ファミコンからスマホに至るまで、時代とともに吸収してきたものへの感謝も。

桜井政博さんプロフィール:1970年生まれ。株式会社ハル研究所入社後、『星のカービィ』、『星のカービィ夢の泉の物語』、『星のカービィ スーパーデラックス』でディレクターを務める。1999年『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』を発表。以後、すべての『スマブラ』シリーズをディレクションする。日本ゲーム大賞「経済産業大臣賞」など、数々の賞を受賞。現在、有限会社ソラ代表。

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!