Unity上でアセットレギュレーションのテストができる『Asset Regulation Manager』がリリース、自動化も可能

Unity上でアセットレギュレーションのテストができる『Asset Regulation Manager』がリリース、自動化も可能

2022.06.17
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CyberAgentが『Asset Regulation Manager』をOSSとしてリリース
  • Unity上でアセットレギュレーションのテストができる。自動化も可能
  • パラメーターの指定方法やスクリプトでの実行、結果の書き出し形式の指定など開発現場に合わせた使い方もできる

CyberAgentのゲーム・エンターテイメント事業部は2022年6月16日、『Asset Regulation Manager』をOSSとしてリリースしたことを発表しました。

ゲーム開発において「アセットレギュレーション」を厳密に管理することは重要です。 アセットレギュレーションの代表的な例として、テクスチャサイズやメッシュの頂点数の制限などが挙げられます。本ツールを使うことで、Unity上でアセットレギュレーションのテストケースを作成、実行、そして自動化することもできます。

CyberAgent|Developer Blogのリリース記事では、本ツールのコンセプトや使用方法などが詳しく解説されています。

アセットレギュレーションが管理されず規定外のサイズのアセットが使用されると、ロード時間やダウンロード時間、メモリの使用量に影響が出る

リリース記事内では、アセットレギュレーションの自動化までの流れを細かく画像付きで解説している

画像は、テストによってレギュレーション違反のアセットを発見している様子

本ツールでは開発現場にあわせて様々な使い方ができるよう、以下のような機能も実装されているとのことです。

  • Targets、Constraints の多様な指定方法(独自の指定方法を作成することも可能)
  • コピペや Undo/Redo などのGUIツールに必要な機能一式
  • 結果をテキストではなくJson形式で書き出すオプション
  • GUIツールを使わずにスクリプトから操作するフロー

これらの機能の詳細は、GitHub内のドキュメントに掲載されています。

『Asset Regulation Manager』 リリース記事『Asset Regulation Manager』 ダウンロードページ

関連記事

Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.21 - 2025.10.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!