『GameSynth』公式ブログでキッチンのサウンドを制作するプロシージャル手法についてのチュートリアル記事が公開

『GameSynth』公式ブログでキッチンのサウンドを制作するプロシージャル手法についてのチュートリアル記事が公開

2022.05.24
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • GameSynthを使用するプロシージャルサウンド制作のチュートリアル記事が公開
  • ナイフを研ぐ音やネギの千切り音などの制作手法を動画付きで解説
  • 近日公開予定の後編では中華鍋、炎や炒め物、皿などのサウンド制作手法が公開される予定

Tsugi合同会社が、公式ブログにて「GameSynthで日常生活にあるフォーリー音を作ろう(前編)」と題したチュートリアル記事を公開しました。

本チュートリアル記事では、主にキッチンにおけるリアルなフォーリーサウンドの制作手法が解説されています。換気扇や電気などの環境音、シャープナーとナイフがぶつかる衝突音や摩擦音やザクザクとしたネギの千切り音などの制作手法が動画付きで解説されています。

解説された制作手法はどれも録音素材を一切使用せずに、100%プロシージャル手法で制作されたものです。

換気扇の音や部屋の電気の音などの環境音を作成し、食堂の調理場を再現。

パッチの一例

Granular NoiseモジュールとSaturatorで「ザクザク」とした千切り音を再現。

近日中に公開が予定される後編では、中華鍋や炎、炒め物、皿などのサウンドの制作手法が紹介されるとのこと。

なお、ゲームメーカーズでは、以前にもGameSynthの最新版リリースの紹介リアルな自然環境音の制作記事について取り上げいます。

GameSynthで日常生活にあるフォーリー音を作ろう(前編) Tsugi公式ブログGameSynth 公式サイト

関連記事

「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29
サウンドミドルウェア「CRI ADX」の公式チュートリアル動画が順次公開中。基本操作を5分で学べる「はじめてのADX」など
2025.05.20
Razer、“ワイヤレススピーカーヘッドクッション”「Razer Clio」を発表。43mmフルレンジドライバーを2基搭載し、最大14時間駆動
2025.05.15

注目記事ランキング

2025.07.13 - 2025.07.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!