「Google I/O 2022」にてARCore 新API「ARCore Geospatial API」が発表、Googleストリートビュー技術の応用で高精度な位置情報によるARコンテンツ開発が可能に

「Google I/O 2022」にてARCore 新API「ARCore Geospatial API」が発表、Googleストリートビュー技術の応用で高精度な位置情報によるARコンテンツ開発が可能に

2022.05.13
ニュースツール紹介
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Googleマップのデータを利用したARCoreの新API「ARCore Geospatial API」が公開され、使用可能に
  • ライブビューの技術を応用することにより、世界規模のVisual Positioning Service(以下、VPS)による位置合わせを実現
  • カメラからの映像をGoogleストリートビュー上のデータと照合することで、極めて正確な位置を認識可能

5月11日に行われたGoogleの大型カンファレンス「Google I/O 2022」において、ARCore(※)の新APIとして「ARCore Geospatial API」が公開されました。

ARCore Geospatial API」はGoogleマップのARナビゲーションシステム「ライブビュー」の技術を応用したAPIです。

このAPIを利用することによりストリートビューがカバーする87ヵ国においてVPSによるARコンテンツの位置合わせが可能になります。

※Googleが提供しているARコンテンツ開発プラットフォーム。ARCoreの公式ページからダウンロード可能。

これらの発表に併せて、「ARCore Geospatial API」を用いたARコンテンツのチュートリアルCodelabにて公開されています。

VPSは、カメラを通した画像情報から自身の位置や向きを把握するための仕組みです。

衛星との通信によって現在位置を特定するGPSとは違い、周囲の建物の見え方などから自身の位置を特定します。

従来のVPSでは現地での3Dスキャンなどが必要でしたが、このAPIではGoogleの持つストリートビューのデータを利用することによって世界規模でVPSを利用することができます。

 

ARCore Geospatial API」ではストリートビュー画像から高度な機械学習によって高精度の3Dポイントクラウドを抽出し、1秒以内にデバイスの位置と方向を計算。

そのデータをGPSなどのセンサーデータと照合させます。これによりデバイスは自身の位置、方向、そしてARコンテンツの表示されるべき位置をより正確かつ高速に把握することができます。

ストリートビュー画像から数兆もの3Dポイントを算出する

公式ブログでは、この他にも「ARCore Geospatial API」を活用したデモが公開されています。

DOCOMOとCuriosityが共同開発したデモアプリの映像

オープンソースのデモアプリ「Pocket Garden」

公式ブログ公式ドキュメント

関連記事

Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
【今夜2時半から】欧州最大級のゲームショウ「gamescom 2025」オープニングセレモニー、ニコ生で日本語字幕付き生配信
2025.08.19
『ダレカレ』『⽂字遊戯』などがノミネート。「東京ゲームショウ2025」で開催される「センス・オブ・ワンダーナイト2025」、ファイナリスト8組が発表
2025.08.19
パルコ、「PARCO GAMES」を創設。インディーゲームのパブリッシング事業に本格参入することを発表
2025.08.19
ASUS、インディーゲーム開発者にデスクトップ・ノート・ポータブルゲーミングPCなどを提供するプログラム「ROG Dev Accelerator」発表。参加者を募集中
2025.08.19

注目記事ランキング

2025.08.14 - 2025.08.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!