『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作

『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作

2022.05.10
ニュース3DCGBlenderSubstance Painterアンリアルエンジン映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5で再現されたリアルな越中大門駅が公開
  • UE5でシーン構築し、各アセット制作にはSubstance 3D Painter、Blenderを使用
  • リアルタイムで動作するグローバルイルミネーションおよび反射システム Lumenを有効活用

Unreal Engine 5で再現された富山県の越中大門駅が話題になっています。

CGアーティストLorenzo Drago氏によって制作された2分50秒の動画は、その映像のリアルさから多くの人に注目され、YouTubeに投稿された動画はわずか3日で40万回再生を達成しています。

越中大門駅の中をスマートフォンで撮影したような映像ですが、実際にはUE5で構築されたシーンをゲームエンジン内のカメラで撮影したもの。場面が突然夜へと切り替わり、辺りが暗くなるといったホラーのような演出もあります。

従来はリアルタイムで表現することが難しかった光の反射や回り込みを実現するLumenが活用されており、自然な光の表現が特徴。ただし、もう一方のUnreal Engine 5からの新機能 Naniteワークフローは採用していないとのこと。

1分10秒~1分17秒頃、昼から夜へライトが切り替わる際にLumenのライティング計算機能が活用されているように見えます。

本作品におけるモデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーションはすべてLorenzo Drago氏が自身で行っており、葉っぱなどの植物に関してはQuixel Megascans(※)が使用されています。また、写真をベースに作成したディテールテクスチャおよびアルファ以外のテクスチャSubstance 3D Painterで制作し、モデルはBlenderで作成・調整が行われているとのこと。

※ Quixelが提供する3Dスキャンから生成されたアセットライブラリ

Lorenzo Drago氏がArtStationに投稿した紹介文によると、近日中にbreakdown shots(メイキング映像)も投稿予定とのことで、近いうちにプロジェクトの中身を確認できるかも知れません。

Lorenzo Drago氏のArtStation

関連記事

Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.10 - 2025.09.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!