『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作

『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作

2022.05.10
ニュース3DCGBlenderSubstance Painterアンリアルエンジン映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5で再現されたリアルな越中大門駅が公開
  • UE5でシーン構築し、各アセット制作にはSubstance 3D Painter、Blenderを使用
  • リアルタイムで動作するグローバルイルミネーションおよび反射システム Lumenを有効活用

Unreal Engine 5で再現された富山県の越中大門駅が話題になっています。

CGアーティストLorenzo Drago氏によって制作された2分50秒の動画は、その映像のリアルさから多くの人に注目され、YouTubeに投稿された動画はわずか3日で40万回再生を達成しています。

越中大門駅の中をスマートフォンで撮影したような映像ですが、実際にはUE5で構築されたシーンをゲームエンジン内のカメラで撮影したもの。場面が突然夜へと切り替わり、辺りが暗くなるといったホラーのような演出もあります。

従来はリアルタイムで表現することが難しかった光の反射や回り込みを実現するLumenが活用されており、自然な光の表現が特徴。ただし、もう一方のUnreal Engine 5からの新機能 Naniteワークフローは採用していないとのこと。

1分10秒~1分17秒頃、昼から夜へライトが切り替わる際にLumenのライティング計算機能が活用されているように見えます。

本作品におけるモデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーションはすべてLorenzo Drago氏が自身で行っており、葉っぱなどの植物に関してはQuixel Megascans(※)が使用されています。また、写真をベースに作成したディテールテクスチャおよびアルファ以外のテクスチャSubstance 3D Painterで制作し、モデルはBlenderで作成・調整が行われているとのこと。

※ Quixelが提供する3Dスキャンから生成されたアセットライブラリ

Lorenzo Drago氏がArtStationに投稿した紹介文によると、近日中にbreakdown shots(メイキング映像)も投稿予定とのことで、近いうちにプロジェクトの中身を確認できるかも知れません。

Lorenzo Drago氏のArtStation

関連記事

ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!