『Unreal Engine 5』で再現された越中大門駅がSNSで話題に、イタリアのCGアーティストが個人で制作

2022.05.10
ニュース3DCGBlenderSubstance Painterアンリアルエンジン映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5で再現されたリアルな越中大門駅が公開
  • UE5でシーン構築し、各アセット制作にはSubstance 3D Painter、Blenderを使用
  • リアルタイムで動作するグローバルイルミネーションおよび反射システム Lumenを有効活用

Unreal Engine 5で再現された富山県の越中大門駅が話題になっています。

CGアーティストLorenzo Drago氏によって制作された2分50秒の動画は、その映像のリアルさから多くの人に注目され、YouTubeに投稿された動画はわずか3日で40万回再生を達成しています。

越中大門駅の中をスマートフォンで撮影したような映像ですが、実際にはUE5で構築されたシーンをゲームエンジン内のカメラで撮影したもの。場面が突然夜へと切り替わり、辺りが暗くなるといったホラーのような演出もあります。

従来はリアルタイムで表現することが難しかった光の反射や回り込みを実現するLumenが活用されており、自然な光の表現が特徴。ただし、もう一方のUnreal Engine 5からの新機能 Naniteワークフローは採用していないとのこと。

1分10秒~1分17秒頃、昼から夜へライトが切り替わる際にLumenのライティング計算機能が活用されているように見えます。

本作品におけるモデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーションはすべてLorenzo Drago氏が自身で行っており、葉っぱなどの植物に関してはQuixel Megascans(※)が使用されています。また、写真をベースに作成したディテールテクスチャおよびアルファ以外のテクスチャSubstance 3D Painterで制作し、モデルはBlenderで作成・調整が行われているとのこと。

※ Quixelが提供する3Dスキャンから生成されたアセットライブラリ

Lorenzo Drago氏がArtStationに投稿した紹介文によると、近日中にbreakdown shots(メイキング映像)も投稿予定とのことで、近いうちにプロジェクトの中身を確認できるかも知れません。

Lorenzo Drago氏のArtStation

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!