Substance 3D Modeler ベータ版がリリース!新しいモデリングとスカルプトのアプリケーションを提供

Substance 3D Modeler ベータ版がリリース!新しいモデリングとスカルプトのアプリケーションを提供

2022.05.02
ニュース3DCGVR・AR・MR映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Substance 3D Modelerのベータ版の提供が開始
  • デスクトップとVR両方での編集が可能
  • 洗練されたUIにより直感的な表現が可能

Adobeは2022年4月28日、Substance 3D Modelerのベータ版を公開しました。Substance 3D ModelerとはAdobeが買収したVRスカルプトアプリケーションMediumをベースとした新しいソフトウェアのことです。

Substance 3D Modelerの大きな特徴は、デスクトップとVRの両方でシーンをスカルプトして組み立てられることです。さらにSubstance 3D Modelerでは、2つのフォーマットをシームレスに切り替えることができます。

デスクトップとVRでシーン編集をしている様子(動画は公式サイトから引用)

3Dスカルプティングとシーンを作成するには慣れが必要ですが、Substance 3D Modelerの洗練されたUIによって、直感的な操作での表現が可能になります。

Modelerは数億のポリゴンと数千のオブジェクトを含むシーンを数秒で保存し、高速で複雑なシーンのメモリを非常に効率的に処理することができます。これにより、大幅な時間削減が可能になります。

Substance 3D Modeler 公式サイト

関連記事

UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
日本初のVRChat公式オフラインカンファレンス「VRChat Japan Business Experience 2025」、12/17(水)に無料で開催。VRChatのビジネス活用に役立つ知見を発信
2025.10.21
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!