『ヘブンバーンズレッド』メイキングに関するインタビューが公開ー株式会社WFSの開発コアメンバー3名がUnity開発のメリットを語る

『ヘブンバーンズレッド』メイキングに関するインタビューが公開ー株式会社WFSの開発コアメンバー3名がUnity開発のメリットを語る

2022.04.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『ヘブンバーンズレッド』テクニカルディレクター西田 綾佑氏、メインプログラマ奥村 典史氏、フィールド・グラフィックスプログラマ佐藤 真也氏へのインタビューが公開

  • Unityを開発環境として選定した理由は「拡張性の高さ」
  • Luaや自作ビューアなどを活用した、本作ならではの開発メソッドを解説

2022年4月18日に、Unity for Proにてヘブンバーンズレッドのテクニカルディレクター 西田 綾佑氏、メインプログラマ 奥村 典史氏、フィールド・グラフィックスプログラマ 佐藤 真也氏へのインタビューが公開されました。

テクニカルディレクター西田 綾佑氏(左)、メインプログラマ奥村 典史氏(中)、フィールド・グラフィックスプログラマ佐藤 真也氏(右)

ヘブンバーンズレッド』は、『消滅都市』や『アナザーエデン 時空を超える猫』など、数々のヒットタイトルを世に送り出してきた株式会社WFS(旧商号:株式会社Wright Flyer Studios)の新作です。アニメ化もされたゲーム『CLANNAD』などを手掛けたシナリオライター・麻枝 准氏による「15年ぶりの完全新作」として注目を集めています。

記事本文では『ヘブンバーンズレッド』の開発経緯やUnity上でのLua(※)や自作ビューアの活用など、本作ならではの開発ワークフローについて語られています

※C言語に組み込まれることを目的に設計されたスクリプト言語。高い処理速度や組み込みの容易さからゲーム開発で使用されることが多い。

インタビュー前半では開発のいきさつから開発環境の選定理由、後半では「フィールド編集ウィンドウ」や「自作ビューア」など本作独自に採用された仕組みについて解説されています。

なお、記事全文は以下のリンクから閲覧可能です。

インタビュー記事全文はこちら

関連記事

UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』、Ver2.1にアップデート。リリース3周年記念セールが10/30(木)まで実施中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
『都市解』集英社ゲームズ 林氏や『ダンロン』小高氏らも登壇する「CEDEC+KYUSHU 2025」、講演情報が順次公開。受講パスは11/7(金)まで割引販売中
2025.10.16
Godot Engineで『Battlefield 6』オリジナルマップを作成できる。「Battlefield Portal」公式SDKが無料でリリース
2025.10.16

注目記事ランキング

2025.10.12 - 2025.10.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!