この記事の3行まとめ
- Microsoft、約50年前に開発した「6502 BASIC」をオープンソース化
- Apple IIやCommodore 64などで採用された8ビットCPU「MOS 6502」で動作するBASICインタプリタ
- MITライセンスのもと、商用・非商用問わず無償で利用できる
Microsoftは2025年9月3日(現地時間)、同社が開発したBASICインタプリタ「6502 BASIC(Microsoft BASIC for 6502 Microprocessor)」をオープンソースとして公開しました。
💾 We're going back to the BASICs! Microsoft's original 6502 BASIC is now officially open source. Relive the code that started it all. Full story on our blog: https://t.co/qX2fpjag9Z
— Open at Microsoft (@OpenAtMicrosoft) September 3, 2025
💾 We're going back to the BASICs! Microsoft's original 6502 BASIC is now officially open source. Relive the code that started it all. Full story on our blog: https://t.co/qX2fpjag9Z
— Open at Microsoft (@OpenAtMicrosoft) September 3, 2025
「6502 BASIC」は、1976年から1978年にかけてビル・ゲイツ氏らが開発したBASICインタプリタで、1975年に誕生した「Microsoft BASIC」を8ビットCPU「MOS 6502」(※)に移植したもの。
※ かつてアメリカに存在した企業「MOS Technology」が開発したCPU。1977年に発売された「Apple II」や、史上最も売れたPCとして知られる「Commodore 64」など多数の製品に搭載された
公開されたのは、1978年当時ガベージコレクションに関する修正が施された「バージョン1.1」のソースコード。
また本バージョンは、ビル・ゲイツ氏によって仕込まれた隠しコマンド(「イースターエッグ」と称されるもの)が含まれた状態で公開されています。
「6502 BASIC」のGitHubリポジトリでは、コミットの日時が48年前の1978年7月28日(金)と表示されている(画像はGitHubのスクリーンショット)
ソースコードはMITライセンスのもとGitHubで公開されており、商用・非商用を問わず誰でも無償で利用できます。
詳細は、Microsoftのブログ記事およびGitHubをご確認ください。
「Bringing BASIC back: Microsoft’s 6502 BASIC is now Open Source」Microsoft Open Source BlogMicrosoft / BASIC-M6502 | GitHub