Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に

Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に

2025.09.04
ニュースお役立ち情報ツール紹介3DCGUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3D都市モデルプロジェクト「PLATAUE」のUnity用SDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」がリリース
  • 広域の3Dモデルを低負荷で描画できる「動的タイル機能」が試験的に追加
  • 推奨される動作環境はUnity 2022.3.25f1 以上

3D都市モデルプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」におけるUnity向けSDKの最新版「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」が、PLATEAU公式のGitHubリポジトリにて公開されました。

PLATAUEは、国土交通省が推進するデジタルツインプロジェクトです。日本全国の3D都市モデルを整備し、利活用の推進やオープンデータ化を行っています。

PLATEAU SDK for Unity」は、PLATEAUの3D都市モデルを活用したゲームやアプリケーションの開発などをUnity上で可能とするSDKです。MITライセンスのもとオープンソースで公開されています。

(画像はGithubリポジトリより引用)

「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」では、試験的機能として「動的タイル機能」が追加。3Dモデルをタイル状に分割して最適化を施すことで、広大な範囲の3Dモデルを低負荷で描画できます

機能の詳細や使用方法は公式マニュアルで解説されています。

PLATEAU SDK for Unityで新宿区全域の3Dモデルをインポート対象に選択した様子(画像は公式マニュアルより引用)

選択した範囲の3Dモデルを描画した様子(画像は公式マニュアルより引用)

「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」はUnity 2022.3.25f1 において動作確認済で、利用の際はそれ以降のバージョンが推奨されています。

「PLATEAU」に関する詳細はPLATEAU公式サイトを、「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」の詳細はGitHubリポジトリのリリースノートをご確認ください。

「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」GitHub

関連記事

2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04
「ELDEN RING」シリーズの背景は直感に頼らずロジカルにレイアウト。制作の思考・修正過程を徹底解説!【CEDEC2025】
2025.09.02
不要な中間オブジェクトを一括削除。Mayaモデルを軽量化できる無料ツール、COYOTE 3DCG STUDIOがリリース
2025.09.01
VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.08.29 - 2025.09.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!