「BitSummit the 13th」総来場者数は史上最高の58,065人、昨年比約1.5倍の動員数を記録。来年は5/22(金)~5/24(日)に開催

「BitSummit the 13th」総来場者数は史上最高の58,065人、昨年比約1.5倍の動員数を記録。来年は5/22(金)~5/24(日)に開催

2025.07.31
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「BitSummit the 13th」総来場者数、昨年比約1.5倍の58,065人を記録。過去最高の動員数を達成
  • 一般出展数122、企業出展数72、そのほかゲームジャム出展などを含めて総出展数402となった
  • 来年のBitSummitは5月22日(金)~5月24日(日)に開催される

BitSummit実行委員会は2025年7月31日(木)、「BitSummit the 13th」を開催した3日間の総来場者数が58,065人であることを発表しました。

この来場者数は、2013年から続くBitSummitにおける過去最高記録であり、昨年の「BitSummit Drift」と比較して約1.5倍にあたるとしています。

併せて、近年のBitSummit来場者数の推移も発表されました。

2025年 BitSummit the 13th

ビジネスデイ:9,954人
一般公開日(1日目):24,739人
一般公開日(2日目):23,372人
累計来場者延べ人数:58,065人

2024年 BitSummit Drift

ビジネスデイ:5,919人
一般公開日(1日目):18,305人
一般公開日(2日目):14,109人
累計来場者延べ人数:38,333人

2023年 BitSummit Let’s Go!!

ビジネスデイ:4,616人
一般公開日(1日目):10,149人
一般公開日(2日目):9,024人
累計来場者延べ人数:23,789人

(画像は「BitSummit the 13th」特設ページより引用)

「BitSummit the 13th」の総出展数は、一般出展122、企業出展72のほか、ボードゲームや特殊デバイスブース、ゲームジャム出展などを加えて合計402となりました。またスポンサーは、パーティースポンサーを含めて合計59の企業などが参加しました。

イベント公式YouTubeチャンネルでは、オフィシャルPRサポーターズなどが出演した生配信を通して、出展ブースの紹介などさまざまな企画が実施されました。

配信番組のタイムテーブルやアーカイブなどは、BitSummit公式サイトの「BitSummit the 13th」特設ページにまとめられています。

2023年から過去3年にわたり7月中に開催されてきたBitSummit。

来年は開催月が変更となり、2026年5月22日(金)~5月24日(日)の期間で開催されます。

「BitSummit the 13th」に関する詳細は、BitSummit公式サイト「BitSummit the 13th」特設ページをご確認ください。

BitSummit公式サイト「BitSummit the 13th」特設ページ

関連記事

『ブルーアーカイブ』3D背景の制作事例も紹介。韓国のゲーム業界カンファレンス「NEXON Developers Conference 25」、講演動画など50本以上が公開中
2025.09.15
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
TGS 2日目懇親会、今年もやります!ゲームメーカーズ / Mogura VR / IndieGamesJp.dev共催のクリエイター交流会「Game Devs’ Night」は9/26(金)19時から
2025.09.12
オープンソースのプログラミング言語「HSP3.7」リリース。4年ぶりとなるメジャーアップデート
2025.09.11
「東京ゲームショウ2025」、出展社数は史上最多の1,100社以上。イベントステージ・公式番組のスケジュールなども発表
2025.09.11

注目記事ランキング

2025.09.09 - 2025.09.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!