コンピュータ・情報科学の知見を体系的に学べる書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が8/7(木)に発売

コンピュータ・情報科学の知見を体系的に学べる書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が8/7(木)に発売

2025.07.29
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コンピュータの基本知識などを解説した書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が2025年8月7日(木)に発売
  • 若手エンジニアや工学・情報科学の初学者などを主な読者層としている
  • コンピュータを構成する主要な機能や、データ処理、プログラミング、通信プロトコルなどを体系的に学べる

翔泳社は2025年8月7日(木)、コンピュータの機能や情報科学の知見を体系的に解説した書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』を発売します。

総ページ数は240ページで、価格は2,068円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

本書の主な想定読者層は、若手エンジニアやコンピュータ・IT関連の業務に携わる人、工学・情報科学の初学者など。

コンピュータの基本的な仕組みや専門用語について解説するとともに、人々の暮らしにおいてコンピュータが担う役割や、AI・VR・量子コンピュータ関連のトピックなど、情報化社会でコンピュータを活用する知見について語っています。

(画像は翔泳社書籍ページより引用)

本書は全8章構成。コンピュータの根幹をなす5つの主要な機能(入力/出力/制御/演算/記憶)や、文書・イラスト・サウンドといった幅広い形式のデータを処理する仕組み、プログラミング言語や通信プロトコルなど、多岐にわたる領域を取り上げています。

見開きで1つのテーマを取り上げ、豊富な図解を添えて解説。キーワードをもとに興味のある項目を探しやすい作りとなっています。

各章のタイトルは以下の通り。

  • 第1章:コンピュータの基本 ~時代と共に広がるその世界~
  • 第2章:コンピュータの構成要素 ~コンピュータに欠かせない5つの要素~
  • 第3章:データの基本と種類 ~コンピュータが使えるかたちに情報を変換する~
  • 第4章:コンピュータに指示する ~機械とコミュニケーションをはかる方法~
  • 第5章:OSとソフトウェア ~誰でも簡単にコンピュータが使えるのはなぜ?~
  • 第6章:通信の基本 ~日常に欠かせない「ネット」を支えるしくみ~
  • 第7章:学問としてのコンピュータ ~技術を支えるコンピュータサイエンス~
  • 第8章:これからのコンピュータ ~新しい生活をつくる技術たち~

『図解まるわかり コンピュータのしくみ』の詳細は、翔泳社の書籍ページをご確認ください。

『図解まるわかり コンピュータのしくみ』翔泳社書籍ページ

関連記事

2D向けゲームエンジン「GameMaker」が2024.14にアップデート。Switch 2向け開発のサポートや、DoS攻撃の恐れがある脆弱性の修正など
2025.10.31
ゲームメーカーズ × GALLERIA(ガレリア) コラボPCが筐体アップデートで新登場!
2025.10.31
デザインツール「Affinity」が無償化。ベクター画像作成・写真編集・Webデザインなどを単一アプリに統合
2025.10.31
約6年ぶりにフルモデルチェンジ。ロジクールのワイヤレスマウス「MX MASTER 4」が発売
2025.10.30
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
2026年開催「BitSummit PUNCH」、出展者の募集がスタート。申込は12/31(水)16時まで受付中
2025.10.30

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!