コンピュータ・情報科学の知見を体系的に学べる書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が8/7(木)に発売

コンピュータ・情報科学の知見を体系的に学べる書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が8/7(木)に発売

2025.07.29
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コンピュータの基本知識などを解説した書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』、翔泳社が2025年8月7日(木)に発売
  • 若手エンジニアや工学・情報科学の初学者などを主な読者層としている
  • コンピュータを構成する主要な機能や、データ処理、プログラミング、通信プロトコルなどを体系的に学べる

翔泳社は2025年8月7日(木)、コンピュータの機能や情報科学の知見を体系的に解説した書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』を発売します。

総ページ数は240ページで、価格は2,068円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

本書の主な想定読者層は、若手エンジニアやコンピュータ・IT関連の業務に携わる人、工学・情報科学の初学者など。

コンピュータの基本的な仕組みや専門用語について解説するとともに、人々の暮らしにおいてコンピュータが担う役割や、AI・VR・量子コンピュータ関連のトピックなど、情報化社会でコンピュータを活用する知見について語っています。

(画像は翔泳社書籍ページより引用)

本書は全8章構成。コンピュータの根幹をなす5つの主要な機能(入力/出力/制御/演算/記憶)や、文書・イラスト・サウンドといった幅広い形式のデータを処理する仕組み、プログラミング言語や通信プロトコルなど、多岐にわたる領域を取り上げています。

見開きで1つのテーマを取り上げ、豊富な図解を添えて解説。キーワードをもとに興味のある項目を探しやすい作りとなっています。

各章のタイトルは以下の通り。

  • 第1章:コンピュータの基本 ~時代と共に広がるその世界~
  • 第2章:コンピュータの構成要素 ~コンピュータに欠かせない5つの要素~
  • 第3章:データの基本と種類 ~コンピュータが使えるかたちに情報を変換する~
  • 第4章:コンピュータに指示する ~機械とコミュニケーションをはかる方法~
  • 第5章:OSとソフトウェア ~誰でも簡単にコンピュータが使えるのはなぜ?~
  • 第6章:通信の基本 ~日常に欠かせない「ネット」を支えるしくみ~
  • 第7章:学問としてのコンピュータ ~技術を支えるコンピュータサイエンス~
  • 第8章:これからのコンピュータ ~新しい生活をつくる技術たち~

『図解まるわかり コンピュータのしくみ』の詳細は、翔泳社の書籍ページをご確認ください。

『図解まるわかり コンピュータのしくみ』翔泳社書籍ページ

関連記事

3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など
2025.07.30
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、8/12(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。風車が建つスタイライズな谷の集落など3製品
2025.07.30
『ドラクエX』『FF11』のコンセプトアートを手がけたINEIが贈る解説書『世界観が伝わる画作りの基礎』、ボーンデジタルが7月下旬に発売
2025.07.30
VRoid Hubから3Dモデルを取得できるUE向けSDK「VRoid SDK for UE」v1.6.0がリリース。UE5.6対応に伴い、Enhanced Inputのアセットなどが刷新
2025.07.29
肩の可動域が3Dアクション・感情表現を豊かにする。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶボーン配置TIPS、アークシステムワークスが動画で解説
2025.07.28
Blenderがタブレットデバイスに対応へ。まずはiPad Pro版を開発中、将来的にAndroid端末などもサポート予定
2025.07.28

注目記事ランキング

2025.07.24 - 2025.07.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!