2025年7月18日(金)から20日(日)、京都みやこめっせで開催されていた「BitSummit the 13th」。本記事では展示作品の中から、チーム「Project Bon」が開発するADV『吾輩は寮生である』を紹介します。
TEXT / tyap
EDIT / 藤縄 優佑
2Dと3Dを織り交ぜて忠実に再現された吉田寮を猫になって堪能しよう
『Project Bon: 吾輩は寮生である PV』
『吾輩は寮生である』は、猫となって学生寮を冒険するアドベンチャーゲームです。舞台は京都大学に実在する「吉田寮」という築100年以上の歴史ある学生寮。
ある日、目が覚めると吉田寮に住む寮猫「ぼん」になっていた主人公。さらに記憶も失っており、唯一覚えているのは自分が吉田寮の寮生ということだけ。
BitSummitでは、unityroomにてプレイ可能な序盤のうち、一部抜粋された試遊版がプレイ可能でした。横スクロールの2Dマップで再現された吉田寮を自由に駆け巡り、自身の記憶への手がかりを探しながら、寮生の悩みを解決しましょう。
廊下ではノスタルジックな色彩の2Dドット絵で表現されていますが、室内では3Dグラフィックに。ボクセル調の3Dグラフィックが2Dマップのイメージを補間させる構造になっています。
爬虫類をこよなく愛する「ワニヅカ」や、ヘッドフォンで音楽を聴き続けていてなかなか会話にならない「ミナミ」など、クセの強いキャラクターが多数登場する本作ですが、主人公である寮猫「ぼん」とその飼い主「カワノ」は実際に吉田寮に住んでいたペットと飼い主なのだそう。
吉田寮やぼん、カワノさんのノンフィクション要素と、キャラクターのフィクション要素が絶妙なバランスで組み合わさって物語に溶け込んでいます。
本作の特徴的なシステムの一つとして、クッションでの睡眠で自由に時間を経過させられます。
特定の時間でないと会えないキャラクターもいるため、積極的にクッションで眠り、気ままに寮内を歩き回り、猫としてのスローライフを満喫しましょう。
2Dのドット絵と3Dのボクセルが組み合わさったグラフィックと、ぼんを取り巻く愉快なキャラクターたちが繰り広げる日常を通じて、吉田寮への愛と魅力が伝わる一作となっています。
すべては1人の開発メンバーから始まった。ゲームという表現手段の中で吉田寮の再現に挑む
吉田寮へのリアリティと愛があふれる本作の開発経緯を、睡睡氏とノーダイニングキッチン氏の2名にお話をうかがいました。
本作は吉田寮の元寮生が中心となって集まった6名で開発しています。開発メンバーは自然と集まったわけではなく、最初に企画した睡睡氏が自ら声をかけて集めたとのこと。
睡睡氏は企画・イラスト・プログラミングを担当し、ノーダイニングキッチン氏はイラストを担当しています。睡睡氏がUnityを使用してゲーム研究を行っている経験を生かし、本作でもUnityを使っています。
また、イラストの描画にはProcreateとAsepriteを使用しています。
吉田寮の姿を保存したいという思いから、約1年半前に本作の開発を開始したそうです。当初は映画など他の表現方法も検討しましたが、映画は実際に暮らしている寮生のプライバシーの問題から断念。
そこで、ゲームにしてフィクショナルな要素も混ぜつつ、吉田寮の雰囲気を再現することにしました。「ゲームのドット絵では映画のような写実的な表現は不可能ですが、ドット絵だからこそのメリットを生かした再現を頑張っています」とアピールしました。
寮の構造や各部屋の再現度を高めるため、室内では3Dグラフィックで表現しています。当初は室内も2Dグラフィックでの開発を検討していましたが、2Dで室内を立体的に再現しようとすると、四方向の視点の切り替え操作が複雑になってしまうのが課題でした。
さらに、ドアが2つ存在するような部屋だと、2Dグラフィックでは表現しきれなかったとのこと。そこで、室内を3Dグラフィックで表現することで、技術的な作りやすさと再現度の向上の両方を実現可能にしました。
グラフィックの次元が変わると、操作方法も調整する必要があります。2D視点から3D視点への操作方法の切り替えについても、違和感なくスムーズに繋げられるよう注力しており、現在も試行錯誤し続けていると睡睡氏は話します。
本作の特徴を語るにあたって、主人公である寮猫「ぼん」の存在も欠かせません。
睡睡氏には開発当初から「ぼんのように猫として吉田寮を歩きたい」という考えがありました。ぼんを魅力的に描写するにあたって、ぼんのアニメーションを担当したノーダイニングキッチン氏は「とにかく観察して描きました」と語ります。
ぼんが実際に寮にいたからこそ、日頃の動きを丁寧に観察しリアリティあふれる作画ができたと言えるでしょう。なお、既にぼんと飼い主のカワノさんは引っ越していて現在は吉田寮に住んでいませんが、2024年頃までは実際に寮で過ごしていたのだそう。
ちなにみ主人公のボンは実際に吉田寮に住んでいる猫です🐈 pic.twitter.com/lOy4VlKv4a
— 吾輩は寮生である【BitSummit / 3F-D08】 (@ysdbon) January 24, 2025
開発チームが残したい吉田寮の姿というのは、外観のみならず、寮で一緒に過ごした仲間との思い出も含まれているのだと感じました。
吉田寮をとりまくすべてに対するリスペクトと熱意を感じる本作は、2026年春頃のリリースを目指して開発中です。
『吾輩は寮生である』公式X「BitSummit」公式サイトゲームを遊び、ゲームを作り、絵を描き、文章を書くエビです。
関連記事



注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
ワイヤーフレーム(Wire Frame)
- 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
- UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
Xで最新情報をチェック!

