SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる

SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる

2025.06.20
ニュースチュートリアルツール紹介3DCGHoudiniアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SideFX、プロシージャルなアセット作成ツールを紹介する「Project Skylark」公式ページといくつかのチュートリアルを公開
  • チュートリアルでは、アセットごとに個別に開発された各ツールの使い方を解説している
  • プロジェクト全体のUnreal Engine 5用プロジェクトファイルも配布。利用にはHoudini Engineプラグインを有効化する必要あり

SideFXは、HoudiniUnreal Engine 5(以下、Unreal EngineはUEと表記)を使ったアセット作成ツールを紹介する「Project Skylark」の公式ページおよび、各アセット作成ツールの使い方を解説したチュートリアルを公開しました。

「Project Skylark」は、ゲームのレベル(マップ)を構成するさまざまなアセットをプロシージャルに作成できるツールを紹介するデモプロジェクト。様式をそろえて家や橋、自然環境、プロップなどのアセットを生成しています。

また、アセットのテクスチャはHoudini 20.5のベータ機能として実装されたCopernicusを使用して作成されているとのこと。

植木鉢や瓶のような小物もプロシージャルに作成(画像はプロジェクトファイル配布ページより引用)

同プロジェクトでは、作成するアセットごとに個別のツールを開発。その多くはHoudini Digital Assetsとして登録されており、Houdiniとほかのエンジンなどを統合するHoudini Engineプラグインを通じて、UE5でも利用可能です。

「Project Skylark」紹介動画

記事執筆時点で公開されているチュートリアルは以下の通り。なお、チュートリアルは今後も追加予定とのことです。

また、同プロジェクト全体のUE5用プロジェクトファイルも公式ページからダウンロード可能。Houdini Engineプラグインを有効化することで、ファイル内のプロシージャルアセットを編集できます。

詳細は、「Project Skylark」公式ページをご確認ください。

「Project Skylark」公式ページ

関連記事

揺れものの貫通を手軽に回避できる技。ヘキサドライブ、MayaのKeepOutノードを用いた実装事例を解説
2025.10.02
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29
Epic Games主催のゲームジャム「2025 Epic MegaJam」、10/17(金)~24(金)に開催。新たにRazerなどがスポンサーに参加
2025.09.26
エピック ゲームズ ジャパンによる2つの特別講演を含む7講演が実施。UE勉強会「第6回 Unreal Engine 九州 in 大分」アーカイブ動画と一部講演資料が公開
2025.09.25
Unreal Engine 5.7 Previewがリリース。AIアシスタントの実験的導入や、MetaHuman CreatorがmacOS・Linuxをサポート
2025.09.24
ジョイントの回転軸の向きには正解がある?メッシュの干渉やジンバルロックを防ぐ方法、COYOTE 3DCG STUDIOが解説
2025.09.23

注目記事ランキング

2025.09.26 - 2025.10.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!