写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装

写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装

2025.06.20
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」バージョン2.0にアップデート
  • AIによる自動マスク処理機能や、3Dモデル化に必要なスキャンデータ不足箇所をチェックする機能が実装
  • カメラの位置合わせ精度の高いアライメントの追加や、航空LiDARデータのサポートなども行われた

2025年6月17日(現地時間)、3Dスキャンアプリ「RealityScan」のバージョン2.0がリリースされました。

「RealityScan」は、Epic Gamesの子会社であるCapturing RealityとQuixelが共同開発した、無料の3Dスキャンアプリ。同アプリは、被写体をあらゆる角度から取り囲むように写真を撮ると、クラウド上で3Dモデル化します。

モデルデータは、3Dモデル共有プラットフォーム「Sketchfab」にアップロード可能。同サービスにてモデルのダウンロードなどが行えます。

YouTube動画『RealityScan 2.0 is Here! New Features and a Rebranded RealityCapture』

このたびリリースされた「RealityScan」のバージョン2.0では「AI masking」や「Quality Analysis tool」などの機能が実装されています。

AI masking」は、背景などの不要な部分を削除するマスク処理をAIにより自動で実行する機能です。手動での微調整も「RealityScan」内の機能で行えるため、外部ツールを使用せず目的のオブジェクトを切り出せるようになります。

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

Quality Analysis tool」は、3Dモデル作成前にスキャンデータをチェックできる機能です。スキャンデータが充分な部分は緑、不足や問題がある部分は赤と、ヒートマップによって可視化されます。

(画像はUnreal Engine公式ブログより引用)

そのほか、アライメント設定に従来よりカメラの位置調整の精度を引き上げた「High」モードが追加され、デフォルトに変更されています。また、航空LiDARデータをサポートし、航空写真と地上データを組み合わせた地図・3Dモデルなどの生成も可能になっています。

詳細は、Unreal Engine公式ブログをご確認ください。

『RealityScan 2.0: New release brings powerful new features to a rebranded RealityCapture』Unreal Engine公式ブログRealityScan 2.0 Release Notes

関連記事

揺れものの貫通を手軽に回避できる技。ヘキサドライブ、MayaのKeepOutノードを用いた実装事例を解説
2025.10.02
ジョイントの回転軸の向きには正解がある?メッシュの干渉やジンバルロックを防ぐ方法、COYOTE 3DCG STUDIOが解説
2025.09.23
PlayCanvas、3D Gaussian Splatting圧縮フォーマット「SOG」の仕様を公開。PLYファイルの容量を約95%削減可能
2025.09.22
Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10

注目記事ランキング

2025.09.28 - 2025.10.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!