「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース。FBXを最大15倍の速度で読み込めるインポーターの実装や、メッシュの法線をジオメトリノードで編集可能に

「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース。FBXを最大15倍の速度で読み込めるインポーターの実装や、メッシュの法線をジオメトリノードで編集可能に

2025.06.10
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCG制作ツール「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース
  • オープンソースライブラリ「ufbx」をもとにしたFBXインポーターが実装。従来版より処理速度が3~15倍に
  • ジオメトリノードにおいて、メッシュの法線を編集できるノード「Set Mesh Normal」が追加

Blender開発チームは2025年6月5日(現地時間)、オープンソースの無料3DCGツールBlenderについて、バージョン4.5 LTS」のベータ版リリースしました。

(画像は「Blender 4.5 LTS」ベータ版におけるSplash Screenのスクリーンショット)

バージョン4.5はLTS(長期サポート版)として開発されており、2027年までサポートされます。今後は2025年7月9日にリリース候補版(Release Candidate)、7月15日に正式版のリリースが予定されています(いずれも現地時間)。

新たなFBXインポーターが実験的機能として追加。読み込み速度が3~15倍に

オープンソースライブラリ「ufbx」をベースとしたFBXインポーターが実験的機能として実装されました。

従来のインポーターと比較して処理が3~15倍に高速化したほか、メモリ使用量が低減。また、ASCII形式のFBXバージョン7.1以前のバイナリFBXなどをサポートしています。

なお、すでに搭載されているPythonベースのインポーターも引き続き利用可能。ドラッグ&ドロップでインポートする際はPythonベースのインポーターが用いられます。

(画像は「ufbx」GitHubリポジトリより引用)

ジオメトリノードでメッシュの法線を編集可能に

メッシュの法線を編集できるノード「Set Mesh Normal」がジオメトリノードに追加されました。メッシュのトポロジーを変更せずスムーズなトランジションを作成する場合などに活用できます。

(画像は公式ドキュメントより引用)

コンポジターの機能が強化。ベクトル演算を含む複数ノードの追加など

シェーダー/ジオメトリノードにおいてすでに実装されていた、ベクトル計算に使用する「Vector Math/Rotate/Mix」や、入力値の範囲を制限する「Clamp」、ライティングの色温度を調整する「Blackbody」など7種類のノードがコンポジターで使用可能となりました

これらの新規ノードは、シェーダー/ジオメトリノードのノードツリーからコピーして使用することも可能です。

(画像は公式ドキュメントより引用)

また、画像の寸法や解像度などを設定する「Image Info」や、整数や正規化された座標などを含むさまざまなピクセル座標を指定する「Image Coordinates」といったノードも追加されるなど、機能が強化されています。

(画像は公式ドキュメントより引用)

そのほか、実験的に導入されていたグラフィックスAPI「Vulkan正式に利用可能となるなど、多岐にわたるアップデートが施されています。

なお、Colladaファイルの入出力が可能なバージョンは「Blender 4.5 LTS」が最後となり、「Blender 5.0」ではサポートされないとのこと。

「Blender 4.5 LTS」ベータ版のアップデートに関する詳細は、公式ドキュメントリファレンスマニュアルをご確認ください。

Blender 4.5 リリースノート | Blender 公式サイトBlender 4.5 Reference Manual

関連記事

UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!