『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから実践的な法線編集TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、アニメ調3Dキャラモデリング技法を動画で解説

『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから実践的な法線編集TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、アニメ調3Dキャラモデリング技法を動画で解説

2025.06.06
ニュースゲームづくりの知識3DCGモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アークシステムワークス、『GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS Part5』と題した動画を公開
  • 同社が2018年に実施した、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズのキャラクターモデリングに関するセミナー動画を編集したもの
  • 個々の法線を手動で編集することで影のディテールを調整する手法を解説している

アークシステムワークスは2025年6月4日(水)、『GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS Part5』と題した動画を公開しました。

本動画は、2018年8月に実施されたダイキン工業主催のセミナー「GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPSセミナー」の録画映像を編集したものです。

セミナーでは、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズにおけるアニメ調の3Dキャラクターモデル作成事例を解説。なお同社は2018年11月に、セミナーで使用したスライド資料を公開しています。

今回の動画はシリーズ5本目として公開。前回に引き続き、3Dモデルの法線を制御することでライティング結果を調整する手法を解説しています。

『GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS Part5』

関連記事
理想の影を描き出す法線制御テクニック、『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が実演。アークシステムワークスの3Dキャラモデリング解説動画が公開
2025.06.02

前回の動画では、法線を制御する手法として「モデリング時における頂点配置の工夫」「法線の転写」の2種類が解説されました。しかしこれらの手法では、自由な形状で影を描画する・影のディテールを調整することは困難だといいます。

そこでPart5では、さらに微細な陰影表現を可能とする手法「法線の手動編集」を紹介。3Dキャラクターモデルの顔を題材に実演を交えながら解説しています。

すべての法線を正面に向けることで粗雑で見映えの悪い影を消去。また、鼻筋や輪郭線付近に影を作り、光の角度に応じて段階的に影の形状が移り変わる様子などを表現しています。

(画像はスライド資料より引用)

なお、全身すべての法線を手動で編集するのは膨大な作業量を要するため、手動編集は重要な部位(顔など)に限定し、それ以外の部位では複数の手法を使い分けることが推奨されています。

そのほか、法線編集を行う箇所ではモデリング時にあらかじめポリゴンを分割しておく必要があることなどが語られています。

鼻の側面や目元など、法線編集を行う部位ではポリゴンを分割し、頂点を用意しておく必要がある(画像はスライド資料より引用)

法線を手動で編集するメリットとして、メッシュの形状に依存せずライティング可能なことや、トポロジーにとらわれず自由にポリゴンを分割できることなどが挙げられています。

一方、顔のボーンを回転させると法線も連動して傾くため陰影が崩れてしまうといったデメリットも語られています。

詳細は同社のYouTube動画をご確認ください。

GUILTY GEAR Xrd開発スタッフが送るアニメ調キャラモデリングTIPS Part5|YouTube

関連記事

3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など
2025.07.30
肩の可動域が3Dアクション・感情表現を豊かにする。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶボーン配置TIPS、アークシステムワークスが動画で解説
2025.07.28
Blenderがタブレットデバイスに対応へ。まずはiPad Pro版を開発中、将来的にAndroid端末などもサポート予定
2025.07.28
自然な3Dアクションは下半身のボーン配置が鍵。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズを用いた解説動画をアークシステムワークスが公開
2025.07.23
VTuber・VRChat向け3Dキャラモデリング解説書『Blender+Unityで作る、動かす! 3Dキャラクター制作実践ガイド』、マイナビ出版が7/24(木)に発売
2025.07.23
テクスチャ&マテリアル作成ツール「InstaMAT 2025」正式リリース。下位レイヤーを参照した非破壊編集や、プロシージャル地形生成などが可能に
2025.07.23

注目記事ランキング

2025.07.24 - 2025.07.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!