光源が大量にあっても破綻しないセルシェーディングをUE5で実現。複数光源下で起こる白飛び問題などへの対処法、スパーククリエイティブがブログ記事で解説

光源が大量にあっても破綻しないセルシェーディングをUE5で実現。複数光源下で起こる白飛び問題などへの対処法、スパーククリエイティブがブログ記事で解説

2025.05.22
ニュース3DCGアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SPARK CREATIVE、「【UE5】多光源でドキドキセルルック – Unreal Engine 5.4」と題した記事を公開
  • 複数光源がある環境においてセルルック表現を行う手法を解説
  • ライトカラーの正規化による白飛びの抑制など、複数光源によって発生する問題への対処法を紹介している

スパーククリエイティブは、2025年5月8日(木)、【UE5】多光源でドキドキセルルック – Unreal Engine 5.4と題した記事を、同社の技術ブログにて公開しました。

Unreal Engine 5.4において、複数光源がある環境下でセルルック表現を行う手法について解説しています。

(画像はブログ記事より引用)

一般的なセルルック表現における影は、いくつかの階調で表現されます。

記事によると、ほとんどのセルルック表現で最大3諧調の影になっているとのこと(画像はブログ記事より引用)

しかし、ディファードレンダリング環境で多くの光源を使用した場合、配置されたライトは加算形式で反映されていきます。

そのため、同じ場所にライトが2つ以上当たる場合「はっきり分かれた階調が維持できなくなる」「白飛びする」など仕様上の不具合が発生してしまいます。

ディレクショナルライトとピンク・水色のポイントライトを配置した様子。はっきりした階調が維持できず、グラデーションになった影が落ちている(画像はブログ記事より引用)

記事では、これらの不具合を抑制する方法を解説しています。なお、今回行ったのはあくまで技術検証であり、実運用を想定した処理負荷の最適化などは行っていないとのこと。

白飛びについては、ライトカラーの正規化で対応。エンジン改造を行い、ピクセルごとに照射されるライトカラーの最大値を取得し正規化することで、複数のライトに照らされた場所でも色味が保たれます。

正規化前(画像左)と正規化後(画像右)(画像はブログ記事より引用)

そのほか、記事では階調が維持できなくなる問題への対処法についても解説しています。

詳細は、ブログ記事をご確認ください。

【UE5】多光源でドキドキセルルック - Unreal Engine 5.4

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03

注目記事ランキング

2025.07.02 - 2025.07.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!