「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー

「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー

2025.05.08
ニュース3DCGMayaアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社の3DCG制作チーム、クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の解説記事シリーズを連載中
  • ワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとに、ツールの概要や使用方法などを解説している
  • 現時点では2本の記事が公開中。セットアップについて解説した記事と、スカートの調整方法を解説した記事が閲覧できる

クリーク・アンド・リバー社の3DCG制作チームCOYOTE 3DCG STUDIOは、クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の使用方法を解説する記事シリーズを、同スタジオの技術ブログにて連載しています。

本記事執筆時点では2本の記事が公開中。2025年4月29日(火)に「準備編 (基礎)」、5月6日(火)に「スカート編 (基礎)」と題した記事が公開されています。

Havok Clothは、Havokが提供する物理シミュレーション用ミドルウェア。衣服の表現に特化したツールだとしており、スタンドアローン版のほか、アンリアルエンジンに対応したプラグインも提供されています。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、『ストリートファイター6』、『アストロボット』、『あつまれ どうぶつの森』など多くの作品で導入実績がある同ツール。同社公式サイトにて導入事例の一部が紹介されています。

(動画はHavok公式サイトより引用)

COYOTE 3DCG STUDIOが連載中の記事シリーズは、「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法を解説するもの。

第1回となる「【Havok Cloth】準備編 (基礎)」では、ホロライブプロダクション所属タレントであるワトソン・アメリア氏の公式MMDモデルをもとに、シミュレーションを行うためのセットアップについて解説。

MMDモデルをMayaに対応したファイル形式に変換したのち、ツール上で扱いやすくするためにモデルを部位ごとに分割。その後は全身のコリジョンを作成し、スカート・コート・ネクタイ・時計に対するシミュレーション用のメッシュを作成します。

(画像はブログ記事【Havok Cloth】準備編 (基礎)」より引用)

「Havok Cloth」によるクロスシミュレーションを適用させた様子(画像はブログ記事【Havok Cloth】準備編 (基礎)」より引用)

2回目となる「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」では、1回目の記事で作成したシミュレーション用メッシュのうちスカートのメッシュに焦点を当てて解説。

モーションデータをインポートして実際にアニメーションを再生し、不具合を修正する方法や、スカートの揺れ方をブラッシュアップする手順を紹介しています。

(画像はブログ記事「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」より引用)

今後の連載について、5月13日(火)に「内側コート編 [基礎]」、5月20日(火)に「ネクタイ、時計編 [基礎]」を公開することが予告されています。

その後は6月に「UE編」として2本、7月に「応用編」として3本の記事を公開する予定とのこと。

公開済の記事に関しては同社開発ブログをご確認ください。

「【Havok Cloth】準備編 (基礎)」TECH-COYOTE「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」TECH-COYOTE

関連記事

『VALORANT』のFPSにおけるアニメーションの極意。快適なプレイもクールな演出も、わずか数名のチームで作り上げる!【GDC2025】
2025.04.30
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
作画崩壊を防ぐには“違和感”を減らすべし。アニメ監督直伝「リアルで綺麗な映像作り」が学べる講演をレポート【サムザップテックナイトvol9】
2025.04.25
『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23

注目記事ランキング

2025.05.02 - 2025.05.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!