「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー

「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー

2025.05.08
ニュース3DCGMayaアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社の3DCG制作チーム、クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の解説記事シリーズを連載中
  • ワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとに、ツールの概要や使用方法などを解説している
  • 現時点では2本の記事が公開中。セットアップについて解説した記事と、スカートの調整方法を解説した記事が閲覧できる

クリーク・アンド・リバーの3DCG制作チームCOYOTE 3DCG STUDIOは、クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の使用方法を解説する記事シリーズを、同スタジオの技術ブログにて連載しています。

本記事執筆時点では2本の記事が公開中。2025年4月29日(火)に「準備編 (基礎)」、5月6日(火)に「スカート編 (基礎)」と題した記事が公開されています。

Havok Clothは、Havokが提供する物理シミュレーション用ミドルウェア。衣服の表現に特化したツールだとしており、スタンドアローン版のほか、アンリアルエンジンに対応したプラグインも提供されています。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、『ストリートファイター6』、『アストロボット』、『あつまれ どうぶつの森』など多くの作品で導入実績がある同ツール。同社公式サイトにて導入事例の一部が紹介されています。

(動画はHavok公式サイトより引用)

COYOTE 3DCG STUDIOが連載中の記事シリーズは、「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法を解説するもの。

第1回となる「【Havok Cloth】準備編 (基礎)」では、ホロライブプロダクション所属タレントであるワトソン・アメリア氏の公式MMDモデルをもとに、シミュレーションを行うためのセットアップについて解説。

MMDモデルをMayaに対応したファイル形式に変換したのち、ツール上で扱いやすくするためにモデルを部位ごとに分割。その後は全身のコリジョンを作成し、スカート・コート・ネクタイ・時計に対するシミュレーション用のメッシュを作成します。

(画像はブログ記事【Havok Cloth】準備編 (基礎)」より引用)

「Havok Cloth」によるクロスシミュレーションを適用させた様子(画像はブログ記事【Havok Cloth】準備編 (基礎)」より引用)

2回目となる「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」では、1回目の記事で作成したシミュレーション用メッシュのうちスカートのメッシュに焦点を当てて解説。

モーションデータをインポートして実際にアニメーションを再生し、不具合を修正する方法や、スカートの揺れ方をブラッシュアップする手順を紹介しています。

(画像はブログ記事「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」より引用)

今後の連載について、5月13日(火)に「内側コート編 [基礎]」、5月20日(火)に「ネクタイ、時計編 [基礎]」を公開することが予告されています。

その後は6月に「UE編」として2本、7月に「応用編」として3本の記事を公開する予定とのこと。

公開済の記事に関しては同社開発ブログをご確認ください。

「【Havok Cloth】準備編 (基礎)」TECH-COYOTE「【Havok Cloth】スカート編 (基礎)」TECH-COYOTE

関連記事

ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05
スマホゲーム『IDOLY PRIDE』の「360°ライブ」QualiArts開発解説記事。現実のライブを参考にした視線誘導やドローンカメラ
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.01 - 2025.08.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!