NVIDIA、物理エンジン「PhysX」および流体シミュレーションライブラリ「Flow」をアップデート。GPUを含むすべてのコードがオープンソース化

NVIDIA、物理エンジン「PhysX」および流体シミュレーションライブラリ「Flow」をアップデート。GPUを含むすべてのコードがオープンソース化

2025.04.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIA、「PhysX SDK」をバージョン5.6.0に、「Flow SDK」をバージョン2.2.0にアップデート
  • いずれもこのたびのアップデートで、GPUを含むすべてのコードがオープンソース化された
  • BSD-3 ClauseライセンスのもとGitHubで公開されている

NVIDIAは、同社が開発する物理シミュレーション用エンジンPhysX」のSDK「PhysX SDK」をバージョン5.6.0に、流体シミュレーション用ライブラリFlow SDK」をバージョン2.2.0にアップデートしました。

いずれもGPUを含むすべてのコードオープンソースとして公開中。同社のGitHubにて提供されています。

(画像はGitHubより引用)

「PhysX」は、GPUで並列計算を実行できる同社提供の開発環境CUDA(Compute Unified Device Architecture)」を活用した物理シミュレーション用エンジン。Unityにおいては標準の物理エンジンとして搭載されています。

従来PhysXの一部ソースコードはBSD-3 Clauseライセンスのもとオープンソースとして公開されていましたが、GPUのソースコードは非公開でした。

このたび「PhysX SDK 5.6.0」のリリースに伴い、剛体やコリジョンなどに関するさまざまな修正が施されたほか、すべてのGPUソースコードがBSD-3 Clauseライセンスで公開されました

「PhysX SDK 5.6.0」はLinuxおよびWindows 10以降(64bit版)に対応しています。

「PhysX」で剛体のシミュレーションを行う様子(動画は「PhysX SDK」開発者向けページより引用)

また、「PhysX SDK」の一部として含まれている流体シミュレーション用ライブラリFlow 2.2.0」についても、GPUを含むすべてのソースコードが公開こちらもBSD-3 Clauseライセンスのもと提供されています。

水や炎、煙などを表現できる流体シミュレーション用ライブラリ「Flow」の機能紹介映像(動画は「PhysX SDK」開発者向けページより引用)

詳細は同社のGitHubリポジトリをご確認ください。

PhysX and Flow GPU Source Code Now Available! | GitHub DiscussionsFlow 2.2.0, and PhysX SDK 5.6.0 | GitHub

関連記事

「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、11/18(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。ディーゼルパンクな都市の環境アセットなど3製品
2025.11.05
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
AIと一緒にゲーム開発に挑戦できる入門書、翔泳社が11/6(木)に発売。プログラミング支援AIツールの活用術や、チャットボットを通じたアイデアの広げ方
2025.11.04
「下請法」ってどんな法律?目的や適用範囲、親事業者の義務・禁止事項などを、アークシステムワークス顧問弁護士が動画で解説
2025.11.04
Rust製コードエディター「Zed」がWindowsをサポート。オープンソース&無償で提供中
2025.11.03

注目記事ランキング

2025.10.30 - 2025.11.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!